ボルダリング が気になるのですが、 始める には何が必要なの?
お腹周りが気になる・・・オッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです!
30歳を超えたころから、明らかに新陳代謝が衰えており・・・
食べ物の栄養分は全てお腹周りに集まり「ぷよぷよ」ボディに(;^_^A

運動してスリムボディになりたいなぁ・・・・
という事で、オリンピック種目にもなり興味を持った・・・
「ボルダリング」について調べてみました!
大変そうなスポーツですが、30~40代のオッサンLABOでも出来るものなのでしょうか?
ボルダリングってナニ?
そもそもボルダリングってスポーツを聞いたことがない人のために
ボルダリングについて簡単にご紹介しますね
ボルダリングとはロープなどを一切使わずに、自分の手足だけで岩山を登るスポーツです
ボルダリングが人気の理由

岩山を登る・・・
と聞くと「大変&危険」と考えそうですが、もちろん実際の岩山を登るわけではありません
スポーツクライミングとも呼ばれる「ボルダリング」は、壁面に設置された岩に見立てた
人工の突起物を利用して最低限の道具と手足で登っていくスポーツです
最近では、天候に影響を受けない屋内のスポーツジム内に「ボルダリング」スペースが
設置されていたり「ボルダリング」専門のスクールがあるくらいです

上記のグラフからも解るように「ボルダリング」って年々する人が増えているみたいですねぇ
特に東京オリンピックが決定した2013年からは「ボルダリング」競技者が増加しています
大変なスポーツなのに「ボルダリング」が人気の理由は・・・
身体も頭も「すっきり」する
「ボルダリング」は、ただ壁を登るというのではなく「登るルート」が決められています
パズルを解くように「課題」をクリアしながら登っていくのですが、
登り切ったあとは身体面の「達成感」だけでなく脳の中が「すっきり!」するんですって!
身体も頭も「すっきり!」する「ボルダリング」が、人気の一つみたいですね
仲間でも独りでも楽しめる
スポーツジムで気になるのは「人間関係」です・・・
毎週決まった曜日に決まった人と顔を合わせるわけですから、少しずつ親しくなっていきます
独りでトレーニングしたいのに、無駄話に付き合わされる経験ありませんか?
「ボルダリング」の場合、仲間とワイワイ楽しみながらもモチロンできますが・・・
頭を使いながら「課題」に取り組むので、ほとんどの人が独りで集中しているみたいです
積極的に声を掛ければ親しくなれると思いますが・・・
「集中して独りでスポーツを楽しみたい!」という人に向いてるのが「ボルダリング」です
仲間同士でも独りでも楽しめるから「ボルダリング」は人気なんですね
安くお手軽に楽しめる

道具を揃えたり、ジム通い費用が大変そう・・・
って思いますよね?
でも調べてみると「ボルダリング」って結構手軽に始められるみたいですよ。
京都市内で見つけたボルダリングジムの費用を纏めてみました・・・
施設名 | 住所 | 費用(1日券) | レンタル |
---|---|---|---|
ケルン | 京都市下京区富永町690 古川ビル2F | 2,160円 | あり:費用別 |
アドスムム | 京都市中京区新京極通蛸薬師上ル中筋町490京極72ビル3F | 3,200円 | あり:費用込 |
CRUX京都 | 京都市南区東九条西岩本町10-2 B1 | 2,500円 | あり:初回無料 |
ミルノルテ | 京都市北区紫野北花ノ坊町1 楽只市営住宅7棟 102号 | 1,944円 | あり:費用別 |
4施設ほどですが、どの施設も3,000円ほどで始めることが出来るみたいですよ!
しかもレンタル費用も安いので、3,000円ほどで挑戦することが出来るみたいですね
「ちょっとボルダリング始めてみようかなぁ・・・」
なんてオッサンLABOいな人には、嬉しい料金設定ですね
これなら、月4回通ってもスポーツジムの利用料金とあまり変わらないかもしれませんね!
ジム利用料もレンタル費用も安いのが「ボルダリング」の人気の秘密かも??
ボルダリング スクールってどんなトコ?
- 身体も頭もすっきり!
- 独りでも安心!
- 費用が安い!
などなど「ボルダリング」の魅力を紹介しましたが、それでも実際の様子が気になりますよね
どちらかというと内気で、あまり人に積極的に声をかけることがないオッサンLABOは
ボルダリング施設の雰囲気が気になります
そこでWEB上で紹介されていた「ボルダリング」施設の評価コメントを調べてみました
京都 の ボルダリング スクール評価

ビルの中にあるので、ちょっと入るのに勇気がいりました・・・でも入会しなくても利用できるプランもあって初心者向けの「ボルダリングジム」でしたね

スタッフは気さくな方で初めての方でも丁寧に教えてくれます。居心地の良い場所です。

大人から子供まで居ます。初級者も多く安心して出来ました!

はじめてボルタリング!スタッフの方も丁寧に教えてくれましたが混雑してました・・・

ちょっと料金が高く感じましたが・・・京都市内ですし仕方ないかな・・・昼間はガラガラでした!

人が多くて、黙々としたかったのですが・・・人が少ない時間を選ばないとダメです
などなど「ボルダリング」の評価は概ね良好でした!
まだまだ「ボルダリング」人口も少ないためか、上級者より初心者の方が多いみたいですね
これなら「これからボルダリング始めたい!」という方も安心して参加出来ますよね
ボルダリング に必要なもの
「ボルダリング」の評判は結構上々ですね!
これなら「ボルダリング」を始められそう・・・
でもレンタルで始めると言っても、人が使った物を自分も使うことに抵抗があるかも
長く「ボルダリング」を続けるためにも自分で道具を揃えてもいいかもしれませんね!
自分で揃えたい派のために「ボルダリング」の用具を紹介しますね!
服装
室内の「ボルダリング」ジムであれば、服装は非常にシンプルで大丈夫です
「ボルダリング」の服装
- 通気性の良いTシャツ
- ロングパンツ
- くるぶしソックス
Tシャツの選び方
身体の使う「ボルダリング」ですが、Tシャツの条件は・・・
- 通気性が良い
- ストレッチ性がある
- 長袖
がオススメです!ストレッチ性が無いと、生地が引っかかって登りづらくなります
また突起物に手をぶつけると擦り傷になる可能性があるので長袖を選びましょう!
女性の方は、しゃがんだりするので胸元が開かない物を選びましょうね
ロングパンツの選び方
「ボルダリング」する時は、パンツもTシャツと同じようにストレッチ性と通気性が重要です
また膝をぶつけて怪我しないように「ロングパンツ」がオススメみたいですね

私はどうしてもショートパンツが履きたい!
そんな女性の方は、レギンスやスパッツを履くことがオススメですね
くるぶしソックス の選び方
「ボルダリング」は、足裏の感覚が重要で、生地の薄い靴下がオススメです
シューズ
「ボルダリング」シューズと言っても、いろいろ種類があるみたい・・・
初心者が「ボルダリング」シューズを選ぶポイントを調べてみました!
着脱の種類
「ボルダリング」のシューズには着脱方法が3種類あります
- スリップオンタイプ:足を滑り込ませて履くタイプ
- ベルクロタイプ:着脱可能なマジックテープで取り外し
- シューレースタイプ:靴紐で脱着を行うタイプ
初心者は履きやすい「スリップオンタイプ」や「ベルクロタイプ」が勧められています
形の種類
「ボルダリング」シューズには、形があります
- フラットタイプ:靴底が平ら
- ダウントウタイプ:つま先部分が下に曲がっている
ダウントウタイプは、つま先が曲がっているため、登りやすいようですが・・・
その分、体力を消費したり、足が窮屈というデメリットもあります
初心者は「ボルダリング」になれるまで、フラットタイプのシューズを選びましょう!
つま先の種類
「ボルダリング」シューズは、つま先の形状も2種類あります
- ストレートタイプ:「かかと」から「つま先」まっすぐタイプ
- ターンインタイプ:「つま先」内側に曲がっているタイプ
ターンインタイプは「ダウントウタイプ」同様に登りやすいというメリットがありますが
体力やテクニックが求められるので、初心者は「ストレートタイプ」にしましょう!
以上のように、初心者向けのタイプのシューズを選んで、
足ズレのないピッタリサイズの「ボルダリング」シューズを選びましょう!
ボルダリング を 始める のはいかが?
身体も頭もスッキリする「ボルダリング」いかがでしたが?
まだまだ「ボルダリング」人口が少ないため、初心者でも今から楽しむことが出来ます
30~40代の人で初心者でも問題ありませんよ!
費用も比較的に安いし、オッサンLABOも職場が京都なので・・・

仕事帰りにちょっと寄ってみようかなぁ
と今検討中でございます
人生も折返し、体の健康を保つためにも適度な運動は必要ですよね・・・
でも・・・
- ボルダリングはちょっと・・・
- ジムに通う時間がない・・・
- 周りに人が居るのは嫌・・・
という人には、オンラインスポーツジムなんてのも有るみたいですよ!