防犯対策として購入した “スマートロック SESAME 5+” が届いたので、今回は実際に自宅の扉に取り付けてみました
- SESAME5+ & タッチPro(セット)
- SESAME5+
取り付け自体は15~20分ほどで、簡単に取り付けることが出来ました
誰でも安心して取り付けられますが、注意点もあるので写真付きで紹介します
ということで今回の記事テーマは・・・
SESAME 5+ を開封してみた
初めてのスマートロックなので、他社のことは判らないけど “SESAME 5+” は、とにかくパッケージがシンプル!
内容物も思った以上にシンプルで、初めての人でも迷わない作りです
特に説明書がシンプルで、説明文章は一切なくイラストのみで取り付け方法を説明
イラスト自体もシンプルだから、取り付けに迷うことはありませんでした

本体の質感などを細かくチェック
“SESAME 5+”セットは、1万円だ買えるスマートロックですが、作りは非常に丁寧で “安っぽさ” はなく高級感もありました
取り付けのための両面テープは、3Mだし買い直しは必要なし
さらに初めから電池が内蔵されているのも好感が持てます
スマートロックの中では安いけど、作りはシッカリしているから安心!
10分で取り付けられる SESAME 5+
とってもシンプルな“SESAME 5+” ですが、取り付け方も非常にシンプルで、初見だったけど10分ほどで取り付けが出来ました!
扉に取り付ける前に、“SESAME 5+” の蓋をスライドして、電池に差し込まれている“絶縁タブ”を取り外します
電源(LEDランプ)がついたら、SESAME 専用アプリ“ひらけゴマ!”を使って本体を接続するんですが、アプリの操作も直感的で簡単でした
アプリとSESAME 5+の接続方法
SESAME 専用アプリ“ひらけゴマ!”を起動すると、画面右上の“+”をタップ・・・
表示されたデバイスをタップすれば、接続完了です
接続完了すると、アプリから動作させることが出来ます
次に指紋認証やICカードで、施錠・解錠をする “SESAME TOUCH PRO” の接続します
SESAME TOUCH PROの電源は、背面のビス(2本)を取り外すと透明カバーが外せて、電池ケースにアクセスができるます。電池4本にも対応していて、電池を長持ちさせることが出来ます。
アプリと “SESAME TOUCH PRO” が接続できたら、最後にSESAME5+を登録して完了です
- アプリから新規デバイスでSESAME TOUCH PROを追加
- SESAME TOUCH PROの画面下“セサミを追加”をタップ
- SESAME 5+の追加
初期設定では、解除キーが設定されていないため、解錠ボタンを押しても解錠されません。適当に解錠設定をして動作確認をして、後から開錠コードを変更しましょう。
“SESAME 5+” と “セサミタッチPro”の接続ができたら、いよいよ “SESAME 5+” を玄関の扉に取り付けます

両面テープでペタっと設置!意外と簡単
“SESAME 5+” には、強力マグネットで取り付ける方法もあるみたいですが、我が家は付属されていた3M 両面テープで取り付けます
まずはサムターンを合わせて、だいたいの取り付け位置に目印を付けます
扉と “SESAME 5+” に隙間がある場合、付属のアダプターで高さを合わせます
両面テープが剥がれないように、扉をアルコールで綺麗にしてから、30秒ほど押し付けたら取り付け完了です
SESAME 5+ を取り付ける時の注意点
サムターンは、各メーカーで回転軸や形状が異なるため、取り付ける前に “SESAME 5+” 側の幅や高さを調整します
さらにダブルロックの場合、上下で高さが違う場合があります
両面テープは非常に強力なので、貼る前にシッカリと位置を確認しましょう
SESAME 5+ を使ってみた感想
初めてのスマートロックでしたが、10分ほどで取り付けが完了できました!
もちろん指紋認証やICカードで、解錠もシッカリできましたよ
これで我が家も明日から “鍵いらず”!と思っていたけど、購入前に気が付かなかった残念ポイントもありました

標準のオートロックはタイマー式
SESAME 5+は、オートロック機能に対応しているんですが、SESAME 5+だけだと “タイマー式” のみにしか対応していません
たとえば5秒でタイマーをセットすると、扉を開けていても5秒で施錠されるんです
扉が閉まった時にだけ施錠するには “オープンセンサー” が必要なんですよね
SESAME 5+同士は連携していない
我が家の玄関は “ダブルロック” ですが、SESAME TOUCH PRO があれば、両方の鍵が解錠されます

でも家の中からだと、SESAME TOUCH PROが使えない!
自宅内からダブルロックを施錠・解錠するためには、これまで通り二回サムターンを回す必要があるんですよね
自宅内でも一回の操作で、施錠・解錠するには“Remote”が必要なんですよね
アレクサで音声操作するためにはHUBが必要
さらにアレクサで操作が可能らしいのですが、音声操作するためには “HUB” と呼ばれる中継器が必要になるんですよね
既に設置しているSwitchBotも同じだから、予想はしていたけど音声入力で鍵の開閉ができるのを期待している人は注意してくださいね
SESAME 5+の設置は超簡単!
ということで今回はじめてスマートロック“SESAME 5+”を取り付けてみましたが、わずか10分ほどで超簡単に取り付けができました
指紋認証やICカードでの施錠・解錠もスムーズで、今のところ不満はありません
スマートロックの導入を検討している人には“SESAME 5+”オススメです!
このオッサンLABOブログでは、見守りカメラなど “防犯対策ガジェット” なども紹介しています
“ムダにお金をかけず、賢く安心な生活をしたい40代” として情報を発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!
