最近、ほとんどのお店で キャッシュレス決済 が使えるから、買い物に出かける時は、ミニ財布とスマホだけになりました
ミニ財布派のオッサンLABOには、キャッシュレス決済は有り難い
ただキャッシュレス決済は便利なんだけど、100%現金不要というワケじゃないんですよね
ということで今回の記事テーマは・・・
というお話です
キャッシュレス決済 メリットとポイント還元
ミニ財布(小銭と数枚のカード)とスマホしか持ち歩かなくなった、キャッシュレス化したオッサンLABO
オッサンLABO的に、キャッシュレス決済 のメリットを3つ!
- 財布が小さくてもOK
- 支払いがスムーズ
- ポイント還元でお得
キャッシュレス決済 だと、長財布をポケットに入れなくていいし、買い物の時もレジ時間が短縮は当然だけど、ポイント 還元 が一番魅力ですよね

現金よりお得な キャッシュレス決済 ポイント還元
現金の場合も、お店独自のポイントが付く場合もあるけど、 キャッシュレス決済 は、確実にポイント還元が受けられます
しかも、ちょっとした “工夫” で、還元率を上げることが可能
キャッシュレス決済 | 組み合わせるカード | 還元率 | ポイント |
---|---|---|---|
PayPay | PayPayカード | 最大2.0% | 基本還元+カード還元の二重取りが可能 |
楽天ペイ | 楽天カード | 最大2.5% | 楽天ポイント+楽天ペイのチャージ払いで加算 |
d払い | dカード | 最大2.0% | 支払い設定、dポイント提示、d払いの3重取り |
au PAY | au PAYカード | 最大5.0% | au PAY ゴールドカードからオートチャージで最大5%還元 |
- 還元率は通常時の最大値
- 還元ポイント:1P=1円換算
- 実店舗・ネットどちらも対応
例えば、キャッシュレス決済 2.0% ポイント還元の場合、1,000円の買い物をすると 20ポイント(20円相当) が戻ってくるわけです

たった20円ですか・・・
小さい割引と思うかもしれないけど、月に5万円分を キャッシュレス決済 で活用すれば年間12,000円分の節約が可能です
12,000円あれば、1万円以上の家電やちょっと贅沢な食事も楽しめますよね
キャッシュレス決済の注意点と使いすぎ防止策
そんな便利でお得なキャッシュレス決済ですが、MMD研究所の調査によると、利用率No.1は圧倒的に“PayPay”という結果でした

MMD研究所より
確かにPayPayは対応店舗が多いし、幅広い決済シーンで使えるんだけど、意外と困るのが駐車場や自動販売機などで使えないことが多い!
さらにキャッシュレス決済って、クレジットカードや銀行口座と紐づけるから気軽に使える反面、使いすぎのリスクもあるんですよね
だから買い物に行くときは、ミニ財布に多少の現金を入れて、こまめに支出をチェックしております
これからキャッシュレスを始める人へ

PayPay公式サイトより
これから キャッシュレス決済 を始めるとなると、種類も多くて悩むと思うので、自分に合った決済方法を選ぶこと大切ですね
区分 | 主なサービス | 特徴 |
---|---|---|
クレジットカード | 楽天カード、三井住友カード、JCBカードなど | 還元率が高く、付帯保険や補償が充実。後払い方式で大きな買い物にも便利 |
デビットカード | 楽天銀行デビット、三菱UFJデビットなど | 口座直結で残高以上は使えず、使いすぎ防止に役立つ。利用と同時に引き落とし |
QRコード決済 | PayPay、楽天ペイ、d払いなど | スマホだけで支払い可能。キャンペーンや割引が多い |
交通系ICカード | Suica、PASMO、ICOCAなど | 電車・バス利用に便利。コンビニや自販機など小額決済にも対応 |
キャッシュレス決済といっても、それぞれ得意分野やメリットが違うので、決済場面に応じた使い分けが必要になります
まずは自分がよく使うお店やサービスで使えるキャッシュレス決済をチェックして、最適な組み合わせを見つけましょう

便利なキャッシュレス決済
キャッシュレス決済をメインにしてから、お出かけの時はミニ財布だけによくなったし、買い物も超スムーズです
ただ現金が必要な時もあるから、お札を折りたたんでミニ財布に入れておいたり、使用状況を確認することも大切です
キャッシュレス決済 ちゃんと管理すれば、財布いらずで毎日過ごせますよ
このブログでは、便利ガジェットや古いPCの使い道を紹介しています
今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします
