ChatGPTがついに GPT-5 に進化!今さら聞けない“出来ること”と無料で試す方法

GPT-5でナニが出来るの?性能は? アプリ関連

2025年8月、OpenAIがChatGPTを GPT-5 へアップデートしましたぁ!!!

 

・・・ってナニができるの?

自動で思考モードを切り替えができるようになって、事実性や指示理解が大きく向上したのが大きな変更点ですね

 

といっても使ってない人には意味が解らないと思います

ということで、今回の記事内容は・・・

記事のテーマChatGPTがついに GPT-5 に進化!今さら聞けない“出来ること”と無料で試す方法

というお話しです

広告

GPT-5 性能と新機能で何が変わったの?

GPT-5でナニが出来るの?性能は?

これまでのChatGPTは、ユーザー側で シンプルに答えるか、深く思考するかChatGPTのモードを切り替える必要がありました

 

でも GPT‑5 になってから、“推論の深さを自動的に変える” ことが出来るようになったことで、会話力・文脈保持力・画像やファイルの解析力が向上したんです

 

さらに “ハルシネーション(知ったかぶり)も改善” されたようですが、これは完全に無くすことは出来ないので、ユーザー側で対応が工夫が必要です

 

ハルシネーションを減らす工夫
  • 出典URLや情報源を提示させる
  • 数値に単位と出典を付けさせる
  • 別解や反例も提示させる
Chat GPT をカスタマイズ!Enterキーで送信させない方法
ChatGPT を使っていると、入力途中でエンターキーを押してしまって、間違って送信したことありませんか?質問の途中で送信してしまうと、全く違う回答が帰って来るし、また初めから質問を入力しないといけないので不便ですよね。そこで今回は、ChatGPTの送信方法をカスタマイズする方法をご紹介します。

Chat GPT-5 が無料で使えてしまう

これまでのモデルを比較すると、GPT-3は高校生レベル、GPT-4は優秀な大学生レベル、そして“GPT-5は博士号レベル”に達したと言われています

 

そんな博士号レベルの性能がある “ChatGPT-5”ですが、無料ユーザーも、ほとんどの機能を使うことが可能なんです

GPT-5 無料版と有料版(Plus/Pro/Team)の比較
機能・モデル 無料版 ChatGPT Plus
約3,000円/月
ChatGPT Pro
約30,000円/月
Team
一人約3,750円/月
GPT-5 10回/5時間 80回/3時間 無制限 無制限
GPT-5 mini
GPT-5 Thinking 1回/日 200回/週 無制限 200回/週(カスタム可)
GPT-5 Pro × ×

 

つまりお金を払わずに、博士号級の超天才のアシスタントから、アドバイスが貰えるということですね

GPT-5 で無料でもできることと活用例
  • 基本的な会話・質問応答
  • アイデア出し(レシピ、旅行プラン、DIY案など)
  • 簡単な文章作成(ブログ案、SNS文案)
  • Bing Image Creatorなどを経由した画像生成
  • 短文ファイル解析(テキストベース)

 

注意

無料版は、複数の処理速度や回数、最新情報へのアクセスに制限がありますが、「試してみる」には十分です。

広告

ChatGPT 以外のAIの進化も止まらない!

GPT-5でナニが出来るの?性能は?

今回紹介したのは、2025年8月にリリースされた Chat GPT-5 でしたが、ChatGPTが世の中に登場してから AIの進化が止まりません

 

ChatGPTは、文章や画像生成が得意ですが、データ解析や復旧でもAIが使わています

たとえば以前 、中古HDDからデータ復旧を試した時に使ったソフトが、“RecoveryFox AI” でした

 

このソフトは、AIで消去されたデータをより深く解析・分類して、従来の復元ソフトより高い確率でファイルが復元するというもの

いろいろな分野で、すでに “AI” が使われているんですね

広告

GPT-5 でAIは身近なパートナーに

GPT-5でナニが出来るの?性能は?

無料でほぼすべての機能が使える Chat GPT-5 の登場で、AIがさらに身近になった気がしました

 

性能も大幅アップしているし、推論の力は既にオッサンLABOを遥かに凌いでいますね

まだChat GPT-5 を使ったことが無い人は、なんでもいいから質問してみてください

きっと手放せなくなるツールになると思いますよ

 

このオッサンLABOブログでは、ChatGPTを使って仕事や遊びに役立つ方法を試しています

今後ともオッサンLABOをよろしくお願いいたします