YouTubeを開いただけで、動画のサムネイルが自動再生される設定ウザくないですか?
実は、それ “自動再生” というYouTubeの初期設定のせいなんですよね
自動再生されると、興味のない動画を学習されたり色々ウザい!
ということで今回の記事テーマは・・・
というお話しです
YouTubeのサムネ自動再生

最近YouTubeで、興味の無い動画がオススメで表示される
スマホでYouTubeを見ている時に、気付かない間にサムネイルの動画が自動再生されていたみたいです
YouTube動画が自動再生されてしまうと・・・
- 興味の無い動画が表示される
- バッテリーの消耗が早くなる
- 動画再生で通信量が消費する
Cocoonの「ラベルボックス」のようなタイトル付きのボックスです。
色々と損することが多い、厄介な機能なのでOFFにしたいと思います

YouTubeの自動再生をパソコンで止める方法
YouTube 右上のアイコンから “設定” をクリックします
次に左メニューから “再生とパフォーマンス” を選択
ブラウジングの “動画プレビュー” をOFFにすればOK
これでパソコンでYouTubeを表示した時に、自動再生されなくなります
スマホでYouTubeの自動再生を止める手順
スマホの場合は、画面下に表示されている“マイページ” をタップ
次に画面右上に表示されている “設定(ギヤアイコン)” をタップ
一番上に表示される “全般” をタップして・・・
“フィードでの再生” を “Wi-Fiのみ”もしくは“OFF” にすればOKです
Wi-Fiのみ再生する設定にも出来るから、これなら通信量も安心
YouTubeの自動再生を見直そう!
YouTubeって毎日のように見るアプリだけど 、動画が自動再生されて “通信量は減るし、興味ない動画が表示されるし” ちょっとウザい
YouTube設定で自動設定を止めれば、スッキリして快適にYouTubeが楽しめる
YouTubeを毎日見ている人は、自動再生の設定を見直してみましょう!
このブログでは、仕事に役立つアイデアやWindowsやMacなど、古いパソコンの使い道や便利なアプリを紹介しています
今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします
