【2025年版】スマートロックおすすめ3選を比較!SESAME 5+を選んだ理由

スマートロックの選び方 ガジェット関連

我が家は人目に付きやすい角家で、最近は小学生の娘が独りで留守番をする日が増えてきたんですが、ふと不安に思ったことがあります

  • 鍵の隠し場所がバレてしまったら?
  • 娘が鍵をかけ忘れたら? 

そんな不安を解消するため “スマートロックを導入しよう” と考えたわけですが、選ぶメーカーや機能、それにコスパなど選ぶことが多くて迷いました

 

そこでスマートロック 有名3メーカーを比較し、最終的に“SESAME 5+”を選んだ理由をリアルに紹介します

ということで今回の記事テーマは・・・

記事のテーマ【2025年版】スマートロックおすすめ3選を比較!SESAME 5+を選んだ理由
というお話しです
広告

スマートロック とは?

スマートロックの選び方

そもそも“スマートロック” ってなんですか?

スマートロックとは、従来の鍵の代わりに “スマホ” や “指紋認証” で鍵の開け閉めが出来る、次世代施錠システムのことです

 

鍵が不要になるから、紛失や閉め忘れの心配も無いし、スマホ操作で外出先からでも施錠・解錠が確認できるのが魅力です

 

これなら小学生の子供に留守番をお願いしても、ちゃんと鍵の施錠が出来るから安心だし、そもそも植木鉢の下とかに鍵を隠しておく必要もありません

iPhone8を防犯カメラに!AlfredCameraで“見守り生活”を始めよう
無料アプリ「AlfredCamera」でiPhone8を防犯カメラに!設定方法や無料/有料の違いをシンプルに紹介します。

スマートロックはコスパで選ぶ?機能で選ぶ

さっそくネットで “スマートロック 選び方”とか調べると、色々情報が出てくるけど、有名なメーカーは 3社 くらいでした

メーカー 製品名 特徴
SwitchBot スマートロックPro 高機能だが価格高め
Qrio Lock Qrio Lock 手ぶら解錠など、反応精度が高い
CANDY HOUSE SESAME 5+ 安価で多機能

 

3社のスマートロックの基本的な機能は同じだけど、微妙に違うところがあるので、シッカリと比較してから選ぶことをオススメします

取り付けが簡単な スマートロック は?

最初に気になるのは “スマートロックの取り付け” ですが、基本的にどのメーカーも “工事不要” で、高さ調整のみで取り付けられます

 

玄関のサムターン(つまみ)にピタッと合わせて、両面テープで貼り付けるだけ

スマートロックの選び方

SwitchBot 取り付け方動画より

 

これならDIYが苦手な人でも簡単ですし、賃貸住宅でも安心して取り付けられます

注意

夏場は、玄関扉が高温になることがあるので、耐熱性のある “強力タイプの両面テープ” を使用することをオススメします。

スマートロックの選び方

created by Rinker
スリーエム(3M)
¥965 (2025/07/14 18:10:08時点 Amazon調べ-詳細)

ダブルロックに対応しているスマートロックは?

我が家の玄関は、ロックが上下に2つ付いている “ダブルロックタイプ” なんですが、いつも2つの鍵を施錠したり解錠するのがメンドクサイ!

スマートロックの選び方

 

“スマートロックPro・Qrio Lock・SESAME 5+”いずれも、ダブルロックに対応していて、1回の施錠・解錠で2つの鍵が連動して動きます

 

設定も簡単で、2台のスマートロックを同じアプリ上で登録するだけ

スマートロックの選び方

2つのSESAME 5+をアプリで認識

 

ドアを閉めると、2つの鍵が同時にオートロックされるし開錠もワンタッチでなので、防犯対策と利便性が向上しますね

生体認証やICカードに対応しているスマートロックの比較

取付簡単でスマホで連携も出来るスマートロックですが、スマホ以外に指紋やICカードなどで施錠・解錠するために、追加デバイスが必要になります

解錠方法      スマートロックPro Qrio Lock SESAME 5+
指紋認証      ○      ✕       ○(セサミタッチPro)
顔認証        ✕(ULTRAは○) ✕       ✕(FACE PROは○)
ICカード       ○      ✕       ○(セサミタッチPro)
専用カードキー    ○      ○(Qrio Key) ○(セサミタッチPro)
パスコード      ○      ✕       ○(セサミタッチPro)
スマホ・スマートウォッチ ○      ○       ○     

 

顔認証は、現時点では一部の最上位グレードモデルに限られますが、日常使いとしては指紋認証やICカード対応モデルの方が現実的ですね

created by Rinker
キャンディハウス(CANDY HOUSE)
¥5,891 (2025/07/14 18:10:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥10,980 (2025/07/14 18:10:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

操作用のデバイスは、後から買い足すこともできますが、最初からセットで買っておいた方がコスパ的にもお得ですよ

コスパが一番高いスマートロックは?

スマートロックを選ぶのに価格は重要ですが、ダブルロックの玄関だと “本体が2台必要” になるので注意が必要です

構成 スマートロックPro Qrio Lock SESAME 5+
スマートロック+操作パネル 約15,000円 ―(対応なし) 約9,800円
スマートロック単体(2台目) 約11,000円 約15,000円 約6,000円
合計金額 約26,000円 約30,000円 約15,800円

 

さらに外出先から遠隔操作をしたい場合は、“スマートHub” (約5,000円)位が必要になります

スマートロックの選び方

 

created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥5,339 (2025/07/14 18:10:09時点 Amazon調べ-詳細)

 

本体価格が安いモデルを選んでも、フルで機能を使うためには高くなるから、セット商品の購入がコスパも良くてオススメです

スマートロック 口コミで比較してみた

機能や価格である程度の比較はできたけれど、やっぱり気になるのは実際に使っている人の声ですよね

 

そこで Amazonで投稿されている、スマートロックの評価をまとめてみました

 

取り付けのしやすさやアプリの使い勝手、反応速度や不具合の有無など、公式サイトではわからない実際の使用感が見えてきます

ちなみに・・・
サクラチェッカーで調べてみたけど、どのスマートロックもサクラレビューは大丈夫そうでした。
https://ossan-labo.site/hobby/amazon-checker/

SwitchBot スマートロックPro レビュー

created by Rinker
スイッチボット(SwitchBot)
¥22,980 (2025/07/14 18:10:10時点 Amazon調べ-詳細)
Amazon:星4〜5
  • Apple WatchやSiriとの連携がスムーズ
  • 指紋認証の反応が速く、開け閉めがストレスなし
  • SwitchBotシリーズで防犯対策をさらに強化できる

 

Amazon:星1〜3
  • 指が濡れていると指紋認証がまったく通らない
  • 両面テープが夏場に剥がれて落ちた
  • Hubが無いと、他のSwitchBotと連携が出来ない

高性能なSwitchBot スマートロック Proですが、 “鍵が開いたら照明がONになる” みたいなSwitchBot 同士の連携ができるのは魅力ですよね

 

ただ価格が高いし、使用環境によっては劣化が早いのは心配

Qrio Lock レビュー

created by Rinker
Qrio
¥14,800 (2025/07/14 18:10:10時点 Amazon調べ-詳細)
Amazon:星4〜5
  • 専用キー(Qrio Key)が便利
  • アプリの操作がシンプル
  • 工具不要で取り付けが簡単

 

Amazon:星1〜3
  • スマホとのBluetooth接続が不安定
  • サムターン形状の相性がある
  • 指紋やパスコードなど他の解錠手段に非対応

スマートロックの基本機能には対応しているけど、サムターン形状の相性問題や指紋・パスコードが対応できていないのが残念

 

それと公式ページも更新されていないし、サービス終了というのも不安ですね

CANDY HOUSE SESAME 5+

created by Rinker
キャンディハウス(CANDY HOUSE)
¥12,892 (2025/07/14 18:10:11時点 Amazon調べ-詳細)
Amazon:星4〜5
  • 指紋・ICカード・パスコードが使える
  • 価格が安いのに高機能でコスパ最強!
  • コンパクトで玄関に設置しても目立たない

 

Amazon:星1〜3
  • 冬場や湿った指では指紋認証が通りにくい
  • マグネット固定が弱くてズレやすい
  • パスコードの反応が悪い

SwitchBot同様の機能を備えて、なおかつ半額というコスパ最強のCANDY HOUSE SESAME 5+、しかも評価もそこそこ高い

 

取付方法では、両面テープ以外で “強力マグネット” での固定が興味深いけど、強度に難があるみたいだし購入には注意ですね

広告

SESAME 5+ 選んだ理由

スマートロックの選び方

我が家ではもともと、家電の自動操作に SwitchBot ハブを使っていたから、他の家電との連携を考えて “SwitchBot スマートロックPro” を購入するつもりでした

 

でも最終的に選んだのは “CANDY HOUSE SESAME 5+”SwitchBot の半額だし、指紋認証やICカード、パスコード入力まで対応という充実ぶり

 

ダブルロック環境では、スマートロックが2台必要になるし、やっぱり“SESAME 5+”がコスパの面で圧倒的に魅力でした

created by Rinker
キャンディハウス(CANDY HOUSE)
¥12,892 (2025/07/14 18:10:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
キャンディハウス(CANDY HOUSE)
¥5,891 (2025/07/14 18:10:11時点 Amazon調べ-詳細)
広告

防犯対策するならスマートロックを考えよう

スマートロックの選び方

防犯対策を強化するため、スマートロック の導入を決めましたが、基本機能どのメーカーも同じ機能が使えるから、結局は“使用環境”で選ぶのが一番

 

我が家のように “ダブルロックの扉” で、子供でも扱いやすいスマートロックを考えると、“SESAME 5+” はかなり良い選択だったと思います

次回は “SESAME 5+” を実際に取り付けた感想を紹介します

 

このオッサンLABOブログでは、見守りカメラなど “防犯対策ガジェット” なども紹介しています

 

“ムダにお金をかけず、賢く安心な生活をしたい40代” として情報を発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

40歳から始める防犯カメラ
「40歳から始める防犯カメラ」の記事一覧です。