無料 バックアップ ソフト ってのがあるのご存じですか?
パソコンサポートの副業をしているオッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです

大切な写真データが消えたから助けてぇ
これパソコンサポートで「あるある」の作業依頼なのですが・・・・
大切なデータなのにバックアップを取っていない人って多いんですよねぇ
ということで、今回の記事は・・・
- 無料で使えるバックアップソフトのご紹介
という内容です!それではいってみましょう
バックアップ について
パソコンのトラブルに備えて、大切なデータの バックアップ !

バックアップ って、そんなに重要?
なんて、 バックアップ を軽く見ていませんか?
通常パソコンのHDD(SSD)は、平均3年~5年の寿命と言われています
つまり!
新品のパソコンでも5年後には、データが見られなくなる可能性があるのです!
バックアップ の重要性

まぁデータが消えたら・・・その時考えるよ
なんて人は、いないですよね・・・?
データが消えるというのは、めちゃくちゃ大変なことなんですよ!
大切な思い出が消える
個人の大切なデータ(写真や音楽)をパソコンに保存していませんか?
写真は、二度と同じモノを撮ることができません!
だから写真データが消えるってことは、とてつもなく大変なことです
もちろんデータを復旧してくれる業者もありますが・・・
データを復旧するには、数万円の費用が発生するんです!
データ復旧って、高いんですよねぇ
信頼を失う可能性がある
さらにパソコンに、大切な仕事のデータが保存されていたら・・・
データが消えるということは、業務やサービスの停止になるかも知れません
そうなると・・・会社や取引先からの信頼を失う可能性がありますよ
考えるだけでも恐ろしいですよね?
バックアップ 方法
- 大切な思い出が消える
- 信頼を失う可能性がある
などなどHDD(SSD)が壊れると、いろいろとトラブルが起きるわけですね
だから!
パソコンのデータをバックアップするのは重要なのです!
外部にデータを保存する

でも バックアップ って具体的にどうするの?
と難しく考えなくても大丈夫です!
要は、失いたくないデータを外部に保存すればいいんですよ!
外部ストレージに保存する
一番簡単な方法は、外部のストレージに保存する方法です
外部ストレージもたくさんありますよねぇ
たとえば・・・
オンラインストレージ
[nlink url=”https://ossan-labo.site/pc/dropbox-basic/”]
[nlink url=”https://ossan-labo.site/pc/google-drive-convenience/”]
ネットに繋がっていれば、どこからでも利用できるオンラインストレージ
めちゃくちゃ便利なんですが・・・
バックアップ できる容量が少なかったり、契約費用が発生します
USB接続ストレージ
パソコンに接続して、簡単にデータの バックアップ ができるUSB接続ストレージ
比較的安くて、操作も簡単で バックアップ にはおススメです!
ただ・・・
いちいち手動で バックアップ データを移動させるのはメンドクサイ!
RAIDシステム
自動的にデータを バックアップ してくれる方法として、RAIDシステムってのがあります
2台以上のHDDで、保存容量の大容量化やデータのミラーリングして記録するシステムのことです
RAIDシステムなら、HDD全体を完全に複製できるので超便利!
ただRAIDシステムは、構成に専門知識が必要なので一般向けじゃないんですよねぇ
RAIDシステムが、初めから組み込まれているストレージもありますが高い!
バックアップ ソフト

簡単に無料で、しかも自動的に バックアップ できるツールがあればいいのに・・・
そんな都合の良い、 バックアップ ツールが・・・
あります!
それが 無料 バックアップ ソフト Bunbackupです

Bunbackup について
Bunbackupとは、指定したフォルダー内のデータを自動的に バックアップ するソフトです。
無料 バックアップ ソフトとしては、非常に有名というか定番のBunBackup
小規模オフィスや個人で、 バックアップ を取っていないならおススメですよ
設定方法
ここからは、 バックアップ ソフト「BunBackup」のオススメの使い方をご紹介します


めっちゃ簡単なので安心してくださいね
まずはBunBackupをインストールして起動してみましょう!
バックアップ の設定
BunBackupを起動すると下のような画面になりましたか?
では「+」ボタンをクリックしましょう
画面に「 バックアップ 設定 」の画面が表示されましたね
設定項目は・・・
タイトル
これは自由に設定できます
なにの バックアップ 設定なのか、覚えやすい名前にしましょう!
バックアップ 元フォルダ
バックアップ したいデータが、保存されているフォルダを指定します
フォルダー バックアップ ですので、個々のファイル指定は出来ません! バックアップ するデータは、専用フォルダーなどを作ってそこに保存するようにしましょう!
バックアップ 先フォルダ
バックアップ するデータの保存先を指定します
同じHDD(SSD)を設定すると、HDD(SSD)が壊れた時に バックアップ データも読み出せなくなります。必ず外部のストレージに バックアップ フォルダーを作成して指定しましょう!
バックアップ 詳細設定
バックアップ 元と バックアップ 先が決まれば、次は詳細設定です
バックアップ 設定左下の「詳細」をクリックしましょう
「 バックアップ 方法 」と「ミラーリング」のタブがあります
とりあえずは「ミラーリング」にチェックを入れて完了です
ミラーリングとは、フォルダー内のデータを別のストレージにまったく同じように複製すること。
環境設定をする
次は バックアップ する時間などを決める、環境設定です
BunBackupの上部メニューから・・・
「設定」→「環境設定」の順にクリックします
とりあえずは「 自動 バックアップ 」のタブの設定だけで良いと思います
間隔
これは「何時間ごとに バックアップ する?」という項目です
オッサンLABOは、いつも3時間ごとに バックアップ が行われるように設定します
バックアップ 中は、パソコンに負荷もかかるので・・・
数分ごとの バックアップ はおすすめしません!
スタートアップ・タスク設定
この設定は「Windows起動時にBunBackupを起動する?」というものです
これは基本的に何もいじらずに、登録しておけばOKです
保存する
最後にBunBackupで作成した、 バックアップ 設定を保存しておきましょう
これで設定はすべて完了です
あとは設定どおりに、データが バックアップ されているはずです
BunBackupは、全自動の バックアップ そふとですが、設定すれば完全に放置するのではなく、定期的に バックアップ が正しく行われているか1ヶ月に1度は確認しましょう。
バックアップ ソフト を活用しよう
自動の バックアップ ソフトって聞くと・・・
「設定が難しそう」って思うかもしれませんが、簡単だったでしょ?
少しの設定の手間がありますが、あとは全部自動で バックアップ してくれます
HDD(SSD)の故障は突然です・・・
- 大切な写真が見れない!
- 仕事で必要なデータが取り出せない!
なんて大変なトラブルになる前に・・・
無料バックアップソフト「BunBacup」を試してみませんか?