ようやく普及率 約80%(2025年7月時点)になった “マイナンバー”、一体何に使えるのか未だによく解っていません
そんな中 “iPhone がマイナンバーカードに対応” したらしい
たとえば免許証や健康保険証とマイナンバーを紐づけていれば、iPhoneだけを持っていればイイってこと??
ということで今回の記事テーマは・・・
というお話しです
何が便利なの?iPhone + マイナンバーカード
“iPhone がマイナンバーカードに対応”なんてニュースになるから “免許証や保険証が不要になる”と思ったけど違うらしい
運転免許証の場合、切り替えが必要だし、健康保険証も “マイナ保険証” に対応した医療機関や薬局だけしか使えない
マイナ免許証は、“運転免許証のみ・マイナ免許証のみ・マイナ免許証と運転免許証の2枚”の3つから選ぶことが出来ます。
つまり マイナンバーカードをiPhoneに登録しても、すぐに運転免許証や健康保険証の代わりになるワケじゃない
じゃあ何が便利になったのか??というと・・・
利用シーン | 説明 |
---|---|
本人確認 | ふるさと納税、e-Taxなどで書類やカードが不要に |
健康保険証 | 一部医療機関でiPhoneで保健所提示が可能になる |
コンビニで証明書取得 | スマホだけで操作完結(マルチコピー機使用) |
マイナポータルの利用 | 各種行政手続きがスムーズに |
などが出来るようになった(なる)ワケです
\ちなみに我が家ではiPhoneを自宅の鍵にしています/

iPhoneにマイナンバーカードを登録する方法
では “身分証のデジタル化” を行うべく、iPhone にマイナンバーカードを登録方法を紹介しましょう
- iPhone:iOS18.5以上(iPhone XS以上:2025年7月時点)
- マイナポータルアプリ
- マイナンバーカードと暗証番号(4桁の暗証番号・英数字6〜16文字)
まずはApp Storeで “マイナポータル” をインストールします
登録に必要な準備ができたら、あとは“デジタル庁”の公式サイトを参考に登録を進めます
登録が完了すれば、iPhoneだけで “マイナンバーカード” を利用することができます
Androidスマホでもマイナンバーカードを使ってできることは?

iPhone便利そうだなぁ、でもAndroidだし関係ないなぁ
どうやら Androidスマホ でも、同じようなことが出来るみたいなんです!
iPhone | Androidスマホ | |
マイナポータル | ○ | ○ |
薬や医療費の確認 | ○ | ○ |
年金記録の確認 | ○ | ○ |
引越し手続き | ○ | ○ |
コンビニ交付の利用開始 | ○ | ○ |
マイナ保険証の搭載 | 2025年9月頃に開始予定 | 2025年9月頃に開始予定 |
マイナ免許証の搭載 | 検討中 | 検討中 |
じゃあ今回のiPhoneのマイナンバーカード対応ニュースは何だったのよ??
iPhoneとAndroidスマホの違い
上の表を見ると、出来ることが一緒のように見えるけど、よく確認すると “コンビニ交付の利用開始” になっている
コンビニで住民票を印刷する場合、マイナポータルから “コンビニ交付の利用開始” を登録が必須になります。
じつは実際にコンビニで公的書類を印刷する時には、マイナンバーカードの提示は必ずひつようなんですね!!
ただiPhoneの場合は、今回マイナンバーカードに対応したので、コンビニで住民票や印鑑証明を発行する時もiPhoneだけで印刷が出来るんです
一方でAndroidスマホの場合は、毎回マイナンバーカードを持っていく必要があるから “スマホだけで完結” とはいかないのが現状
ここがiPhoneとAndroidスマホの大きな違いということ!
スマホに自宅の鍵を入れてみよう!
iPhoneにマイナンバーカードを登録できるということだけど、運転免許証や健康保険証と完全に置き換えることは出来ないみたいですね
デジタル証明証は、これからに期待だけど、自宅の鍵ならスマホと完全に置き換えられる!
最近 SESAMEタッチPro を取り付けたんだけど、これまでの物理的な自宅キーを一切使わなくなりました!
\SESAMEタッチProの取り付けレビュー記事はコチラから/

デジタル証明証の始まり
2025年6月から、iPhoneにマイナンバーカードを登録して使える時代が始まったけど、まだまだ使える場所は限られています
ただ保険証や免許証にも、今後対応するということらしいので、今回iPhoneがマイナンバーカードに対応したのはデジタル証明書の始まりかも?
マイナンバーカードの利用幅が広がれば、生活が少しだけ便利になるのかなぁ?
このオッサンLABOブログでは、“防犯対策ガジェット” や古いパソコンの使い道などを紹介しています
“ムダにお金をかけず、賢く安心な生活をしたい40代” として情報を発信していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!
