リモートデスクトップ を利用すれば、 WindowsでMacが使えますと!
便利なアプリが大好きなオッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです
Winodwsユーザーでも “Macを使いたい!” と思うことがありますが・・・
WindowsパソコンとMacBookを持ち歩くのも、重たいし非効率ですよね
そこでオッサンLABOは、 Chrome リモートデスクトップを使って・・・
Windowsパソコンから、自宅のMacを操作出来ると思ったのです
ということで今回の記事テーマは・・・
というお話しです
リモート デスクトップ
今回WindowsでMacを使う方法を簡単に説明すると・・・
自宅で起動しているMacBookを、外出先のWindowsから遠隔操作するという方法です
遠隔操作には、Googleが提供しているChromeリモートディスクトップを使用します
Googleアカウントさえあれば無料で利用可能ですし、設定も簡単です
Chrome リモートデスクトップについては、別の記事でも説明しているので・・・
気になる人は“Chrome リモート デスクトップ が便利過ぎる”の記事も読んでください

Macにリモートデスクトップを設定する
前回記事で、Windowsパソコンの設定を紹介したので・・・
今回はMacで、Chromeリモートディスクトップを使う方法を説明したいと思います
といっても、Chrome リモートデスクトップを設定するのは・・・
Macになっても変わらず、非常に簡単です
- Macにリモートデスクトップをインストールする
- リモートデスクトップを設定する
- WindowsでMacを操作する
Macにリモートデスクトップをインストールする
まずMacで、Chromeリモートデスクトップを使うために2つ必要なもがあります
- Googleアカウント
- Google Chrome
この二つは絶対に必要になるので、事前に準備しておきましょう
2つの準備ができれば、Chrome でChromeリモートデスクトップにアクセスします
設定画面が表示されるので、ダウンロードアイコンをクリックします
アプリのダウンロードが完了すると・・・
画面端にインストール許可が表示されるので、“インストール” をクリックします
pkg ファイルが表示されるので、ファイルをクリックします
あとはいつも通り、アプリのインストール作業を進めれば完了です
リモートデスクトップを設定する
インストール完了後に、Chrome リモートデスクトップ を起動してみましょう
リモートアクセスの設定が再び表示されますが・・・
さっきと違って、ダウンロードアイコンが “オンにする” に変わっています
Chrome リモートデスクトップ 用の名前(任意)と・・・
PINコードという、リモート アクセス用のパスワードを設定します
PINコードは、Chrome リモートデスクトップを利用するためのパスワードになるので、他の人が簡単に使えるような “1234567” などは避けましょう。
Macの場合、次に“アクセシビリティ”の権限付与が求められるので・・・
アクセシビリティ設定を開くをクリックして、設定が面に移動します
アクセシビリティを変更を許可するため、 ①南京錠のアイコンを一度クリックして・・・
Chrome リモートディスクトップに ②チェックをいれて、再び南京錠をロックします
これでChrome リモートデスクトップ が、“オンライン” になれば設定完了です
WindowsでMacを操作する
リモートデスクトップ の設定ができたので、さっそくWindowsでMacを使ってみます
まずWindowsパソコンで、Macと同じGoogleアカウントでログインします
ログインが完了したWindowsパソコンで、リモートデスクトップにアクセスすると・・・
Windowsパソコンから操作できる、Macが表示されます
オンライン状態になっているMacをクリックすると・・・
“PINコードを入力” する画面が表示されるので、設定したコードを入力します
WindowsパソコンなのにMacの画面が表示され、Macが使えるようになりました!
Windows で Mac を使う
Chrome リモートデスクトップ を使えば、簡単にWindowsでMacがえました
“これでWindowsパソコンがあればMacも使える!“と思いますが・・・
この方法でMacを使うには、Mac そのものが必要になります
もしリモートデスクトップを使わず、MacをWindowsで使うなら・・・
“WindowsにMac をインストールする方法”があるので、興味のある人は見てください

リモートデスクトップの問題点
リモートデスクトップ は、以前から使っていますが、幾つかの問題点があります
たとえば、操作の快適性はネットの通信状況に大きく左右されるので・・・
安定した通信環境じゃないと、スムーズにMacが使えませんでした
下の映像は、外出先のWindowsパソコンから、Macを使っている様子ですが・・・
通信速度が100Mbps以上あったので、非常に快適に動作しました
リモートディスクトップは、通信環境快適が重要ですが・・・
他にもWindowsでMacを使う方法は、注意点が必要です
- ショートカットキーが違う
- データを共有させるのが面倒
ショートカットキーが違う
ブログ作成や文字入力作業をしていると、“コピー/ペースト”を多用しますが・・・
Windows は “ctrl+C / V” で、コピペが簡単にできます
でもMacの場合、“command + C / V” になるので・・・
いちいちメニューを表示して、“コピー/ペースト” する必要があります
ショートカットを多用する人には、ちょっと面倒かもしれませんね
データを共有させるのが面倒
WindowsとMacは、離れた場所にあるためデータを共有も面倒です
これは リモートディスクトップ を使用している限り、避けては通れない問題ですが・・・
データを共有するためには、ダウンロードもしくはアップロードしかありません
シームレスなデータのやり取りをするためには・・・
DropBoxなどの、クラウドストレージを利用する必要がありますね

WindowsでMacが操作してみる
ということで Chrome リモートディスクトップで、WindowsでMacを使ってみました
今では Windows でもMacでも、ほとんど同じ作業ができますが・・・
Macじゃないとファイルが開けない!Mac専用アプリが使いたい!ということもありまあす
そんな緊急の時に、リモートディスクトップでWindowsでMacを使うのがオススメです
WindowsとMac 両方使っている人は、リモートディスクトップぜひ試してみてください
このブログでは、中古Macや Windows の便利な使い方を紹介しています
さらに中古パソコン、安く買えるお店も紹介しています
今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします
