子供 が中学生になったら、そろそろ子供専用パソコンが必要かもしれませんね
毎日パソコンを使い続ける、オッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです
- 学校でパソコンの授業があるみたいだし、子供用パソコンが必要かしら?
- 中学生が使うパソコンって、どれくらいのスペックが必要なの?
などなど子供が中学生になったら、パソコを買ってあげたいけど・・・
子供専用パソコンって、意外と選ぶのが難しいですよね
そこで今回の記事では、子供に合ったパソコンの選び方や・・・
特に中学生の子供に、ピッタリのパソコン スペックについて紹介しています
ということで今回の記事テーマは・・・
というお話しです
GIGAスクール 始まってます!
日本では “全国の児童・生徒1人に1台のパソコン” を目指して・・・
2019年からGIGAスクール構想と呼ばれる、文部科学省の取り組みが始まっています
新型コロナもあり、急ピッチで全国の小中学校にパソコンが導入されましたが・・・
教える側の教師が、流れについていけてないのが現状らしいです
教師がついていけてないなら、親の我々はもっとついていけてないですよね
2025年からは、大学入学共通テストにプログラミングから出題されるのに・・・
親としては、子供のパソコン スキル “このままで大丈夫なの?”って不安になります

学校に導入されるパソコン
急ピッチで進められた、全国の小中学校へのパソコン導入ですが・・・
どんなパソコンが導入されたのか、みなさんは知っていますか?
文部科学省が公開している「GIGAスクール構想 仕様書」には・・・
導入が推奨されている、パソコン スペックが載っていたので紹介しますね

参照:GIGAスクール構想の実現 標準仕様書
この仕様書は、令和2年3月時点の内容なので、毎年更新されると思いますが・・・
簡単に説明すると、ストレスなく快適に使用できるパソコンの導入が行われるようです
国が推奨している子供用パソコン スペック
もう少し詳しく見てみると、OSは Microsft・Apple・Google の中から選んで・・・
パソコン のスペック自体は、以下の内容が掲載されていました
Microsoft | Apple | ||
---|---|---|---|
OS | Windows10 Pro相当 | iPadOS | Google Chrome OS |
CPU | Celeron 同等以上* | 未掲載 | Celeron 同等以上* |
メモリ | 4.0GB以上 | 未掲載 | 4.0GB以上 |
ストレージ | 64GB以上 | 32GB 以上 | 32GB以上 |
画面 | 9~14㌅ | 10.2~12.9 ㌅ | 9~14㌅ |
パソコンに多少詳しい人なら、このスペック表を見て “エッ!?” と思いますよね
GIGAスクール構想が、どのような指導要領なのかイマイチ不明ですが・・・
仕様書に掲載されていたスペックは、明らかにコスパ重視のパソコンだったのです
MicrosftとGoogleのCPUに関しては、2016 年 8 月以降に製品化されたものが、推奨されていました。
推奨スペックが低すぎる?
コスパ重視のパソコン、つまり低スペックのパソコンが子供に提供されて・・・
“子供のパソコン スキルを成長させることが出来るのか?” 不安になります
ウチの子供はiPadだったので動作自体は、さほど気にはなりませんでしたが・・・
WindowsやChromeのスペックだと、快適には使えないように思えます
Windows10 | 文部科学省 推奨 | Microsft社 推奨 | 個人的 推奨 |
---|---|---|---|
CPU | Celeron 同等以上* | 1GHz以上 | Core i5/Ryzen5 以上 |
メモリ | 4.0GB以上 | 2.0GB | 8.0GB |
ストレージ | 64GB以上 | 20 GB | SSD120GB以上 |
画面 | 9~14㌅ | – | – |
文部科学省 推奨のスペックは、Microsft社の推奨環境を上回っていますが・・・
Microsoft社は、あくまでWindows10をインストールするための推奨スペックです
今のパソコンは、OS以外にも複数のアプリを同時に動かしながら作業するので・・・
快適にパソコンを使うためには、個人的 推奨のスペックは必要だと思います
しかも文部科学省からは、ストレージの種類に指定が無いので・・・
もしこれがHDDだった場合、ハッキリ言って使い物になりません
おそらく文部科学省は、実際の使用感に基づいた推奨スペックじゃなく・・・
Windows10インストール要件に基づいた、机上の空論の可能性がありますね
まともに動かないパソコンが子供に提供されたら・・・
子供がパソコン嫌いになって、プログラミング授業についていけないかも!?

子供用のパソコン
ということで子供が学校の授業についていけるように・・・
自宅の子供用パソコンは、快適なモノを用意してあげたいと思います
ただ最初にも紹介したように、子供 のパソコンって選ぶのが難しいですよね
とくに中学生だと、ある程度パソコンを使いこなしているはずですし・・・
それなりのパソコン スペックが、必要になるかもしれません
中学生の子供に合った、パソコン選びってどうすればいいの?
中学生の子供に合ったパソコンを選ぶ
中学生では、小学生で学んだプログラミングを進化させて・・・
計測や制御プログラムを学んだり、ネットを利用したコンテンツについて学びます
具体的な例で紹介すると・・・
- センサーで人を感知して、ライトを付けるプログラミング
- WEB上に問題を公開して、友達に回答してもらう
など中学校でパソコンを使う授業は、主にプログラミングとWEBの利用なのです
学校の授業に合わせて選ぶ
プログラミングで使うパソコンって聞くと、凄い性能のパソコンが必要・・・
と思うかもしれませんが、中学校で学ぶプログラミング言語は “Scratch” です
Scratchとは、WEB上で命令ブロックをつないで、簡単にプログラミングすることができるプログラミング言語です。
“Scratch” の使用環境条件は、Google ChromeやMicrosoft Edgeなど・・・
比較的新しいブラウザが使える、パソコンやタブレットならOKという軽いものでした
ただ最近のブラウザは、様々ま拡張機能があって、非常にメモリ容量を使用するので・・・
やっぱりメモリ:4.0GBでは快適に使うことが出来ないと思います
ということで子供用のパソコンを準備するなら・・・
- メモリは、8.0GB以上
- ストレージは、SSD120GB以上
この2つを守って購入すれば、学校の授業で使う分には快適なパソコンだと思います
コスパ重視で選ぶ
子供が快適に使えるパソコンを用意してあげたいのが親心ですが・・・
それとは裏腹に、お財布事情で妥協しないといけない場合もあります
それにパソコンって、数年で古くなるので買換えが必要です
まだまだパソコンの使い方を、十分に理解していない中学生の子供に・・・
高額なパソコンを用意するのは、なんだか気が引けますよね
そこで平均価格3万~5万円の Chromebook がおススメです
Chromebookとは、Googleが開発したChrome OSを搭載したノートパソコンのことです。
Windowsパソコンの場合、WindowsOSだけでも15,000円くらいするので・・・
その分パソコンが高くなりますが、ChromeOSは無償で提供されています
つまり!その分パソコンの価格を安く設定することが出来るのです
実際にGIGAスクールで導入されているパソコンの多くは、Chromebookだったりします
ということで今紹介した内容で考えてみると・・・
4万円で購入することが出来る、Asus Chromebook C523NAなんてオススメです
価格が安すぎて、ちょっと心配になるChromebookですが・・・
国内の小中学校への導入も多く、信頼できるパソコンです
Windowsパソコンなら中古がオススメ
コスパが高く導入実績もあるChromebookですが、デメリットもあります
- 仕様にはネット接続が基本になる
- 一般的なWindowsソフトはインストール出来ない
など汎用性が低いのが、Chromebookのデメリットかもしれません
だからゲームや動画編集など、パソコンでやりたいことが多い子供には・・・
Windowsパソコンを準備してあげるのがオススメです
ただWindowsだとコストが高くなるので、オススメなのは中古パソコンです
3~4年前の中古パソコンなら、新品の半額以下になりますし・・・
今でも十分使えるスペックの、Windowsパソコンを購入することが出来ます
たとえばメモリ:8.0GBで、SSD搭載のWindowsパソコンでも・・・
中古パソコンなら、2万円ほどで購入することが可能です
子供にも、快適に使える Windows パソコンを準備してあげたいなら・・・
中古パソコンはオススメですよ

中学生には中古パソコンがオススメ!
ということで今回は、中学生にオススメのパソコンの選び方について紹介しました
中学生になっても、まだまだ使用内容は限られているとおもうので・・・
ちゃんと選んで購入しないと、せっかくのパソコンも無駄になってしまいます
授業と同じ程度の使用内容なら、Chromebookで十分ですし・・・
いろいろ本格的にパソコンを使うなら、中古Windowsパソコンがオススメです
子供のパソコン環境を正しく整えて、子供に必要なスキルを身につけさせたいですね
このオッサンLABOブログでは、毎日使うパソコンについて・・・
オッサンLABOが、パソコンのちょっと役立つ情報を発信しています
今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします
