Surface Pro にmacOSをインストールして、 MacBook みたいにしてみました
便利なアプリが大好きなオッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです
仕事するならWindows、創作活動するならMacなんて言われていましたが・・・
今はWindowsでもMacでも、だいたい同じことが出来るようになりましたよね
だから “WindowsとMacどっちがイイの?”と迷っている人も多いハズ
そこでオッサンLABOは、この問題に決着すべく平和的解決策を模索しました
ということで今回の記事たーまは・・・
というお話しです
Windows 対 Mac
WindowsユーザーとMacユーザーの間には、長い間争い(?)が続いていました
- Windowsの方が使いやすくて便利だ!
- Macの方が統一感があって美しい!
両使いオッサンLABOには、どちらもの主張もよくわかる
そんな反発しあうWindowsもMacも、じつはBootCampや仮想パソコンを使て・・・
お互いのOSを使おうとしてるから、心のドコかでは認め合ってるんですよね
そこでオッサンLABOは、この長年の問題を平和的に解決するべく・・・
Surface Proに、macOSをインストールすることにしたのです
これならWindowsユーザーもMacユーザーも、仲良く使うことが出来ますよね

なぜSurface ProにMacをインストールするのか?
今回macOSをインストールするため、選ばれしWindowsパソコンは・・・
先日2万円で購入した、中古Surface Pro4です
CPU | Corei5-6300U:2.40Ghz |
---|---|
RAM | 8.0GB |
Storage | 250GB |
Monitor | 12インチ |
OS | Windows10 64bit |
Attachment | AC、タイプカバー |
他にも沢山あるWindowsパソコンの中で、なぜSurface Proを選んだかというと・・・
“美を求めるMacユーザー”には、洗練されたSurface Proがピッタリと思ったのです
もちろんSurface Proは、洗練されたデザインだけでなく・・・
妥協しないスペック設計や、USB-Cでも充電できるという機能美にも優れています
まさにMacBookに対抗するために作られた、Windowsパソコンだと言えますね

パソコンでもタブレットでも使える
Macユーザーの多くが、iPadとMacBookの両方を使っていると思いますが・・・
幾ら軽量で薄く設計されていても、2台も持ち歩くのは大変じゃないですか?
その点 Surface Pro は、“2 in 1” 設計のデバイスなので・・・
Surface Pro 1台で、パソコンだけでなくタブレットとしても使うことが出来ます


the比較より
もちろんパソコンとしても、スペックに妥協が一切無いので・・・
正真正銘のWindowsが使えるため、すべてのWindowsアプリを快適に使えます
自立するキックスタンドが便利
iPadなどのタブレットは、ケースなどを取り付けないと自立できませんが・・・
Surface Proの場合は、背面にキックスタンド内蔵されているので自立が可能です
しかも開閉角は160度以上あるので、ほぼフラットから直立させることも可能なのです
意外に他社では見られない機能ですが、フラットに近い状態にすれば・・・
スタイラスで書き込む作業もしやすく、仕事用のノートとしても大活躍です
Surface Pro にmacOSをインストール
さてMacユーザーを満足させる “機能美” を備えたSurface Proですが・・・
ご存じの通り、普通はWindowsにmacOSをインストールすることはできません
そこで今回はSurface Proに、macOSをインストールするため・・・
VMwareというアプリを利用して、Surface ProをMacBookにして見たいと思います
Surface ProがMacBookになった結果
Surface Proに、VMwareを使ってmacOSをインストールする方法は・・・
以前の記事でも紹介しているので、興味のある人は以前の記事を参考にしてくださいね
手順だけ説明すると・・・
- VMwareをSurface Proにインストールをする
- Unlockerを管理者実行する
- macOS ISOファイルをつかってインストールする
慣れてしまうと簡単に、WindowsパソコンにmacOSをインストールできちゃいます
ということでSurface Proに、macOS Mojave をインストールしてみました
ハメ込み画像じゃないですよ、本当にSurface ProにmacOSをインストールしたんです

持ち運びがSurface Pro一台で良くなった
macOSがをインストールした結果、外出用パソコンはSurface Pro1台のみになりました
数年前に発売された中古Surface Pro4なので、スペックに多少不安があるため・・・
VMwareを使った、macOSが起動するまでに1分以上かかります
でも共有設定をすれば、保存データをシームレスに利用できますし・・・
Surface Pro1台で、WindowsとMacの両方を持ち歩いているようなものです
macOSがタッチパネルで使えるようになる
さらにmacOSに切り替えても、Surface Proの機能を活用することが可能なので・・・
タッチパネルでmacOSを操作できるのは便利ですよ
たとえばmacOS対応のペイントアプリを使って、スタイラスで絵を描くことも出来ます
クリエイティブな作業でMacを使いたい人には、かなり魅力的ですよね
話題になって皆の人気者になれた
macOSをインストールしたSurface Proを会社でみせたのれすが・・・
MacユーザーとWindowsユーザーの両方が、興味を示してくれました
- 私のWindowsにもmacOSインストールしてくれない?
- macOSが使えるなら、Surface Proが欲しくなったよ!
MacユーザーとWindowsユーザーが、互いの素晴らしさを認め合い・・・
手を取り合うという、感動的な歴史的瞬間に立ち会うことができました
まさにオッサンLABOは、平和的にWindows 対 Mac問題を解決したのです
パソコンにかなりの負荷がかかる
Windows 対 Mac問題を平和的に解決した一方で・・・
Surface Pro4からは、悲鳴ともいえるようなファンの轟音が聞こえてきました
それもそのはず VMwareを使用してmacOSをインストールする方法は・・・
Surface Pro4の上で、2つのパソコンを動かしていることになります
Surface Pro4には負荷がかかるため、発熱やバッテリー消費も大きくなりました
VMwareを利用して、WindowsにmacOSをインストールする場合・・・
快適にmacOSを使うためには、高性能なWindowsパソコンが求められるわけです
中古Macが買えるお店はドコ?
スペック不足のWindowsパソコンだと、macOSのインストールは難しいですね
どうしてもmacOSに触ってみたい!という人は・・・
無理にVMwareを使わなくても、安い中古Macを購入した方がいいかもしれませんね
安い中古Macを購入して、最新macOSをインストールすれば、十分仕事でも使えます
もし中古Macが購入できるお店を探しているなら以前の記事を参考にしてください

Surface Pro を MacBook にしてみた
ということで今回は、Surface Pro4にmacOSをインストールして・・・
長年の Windows 対 Mac 問題を解決してみました
WindowsもMacも両方使ってみたい人には、VMwareを使った方法おススメです
macOS ISOデータがあれば、無料で出来るので試してみてくださいね
このオッサンLABOブログでは、安いパソコンが欲しい!
そんな人に、格安でWindowsパソコンが買えるショップもご紹介しています
今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします
