MacBookがプロジェクターに映らない!?プレゼン前に確認しておきたいトラブル対策

40歳の豆知識

MacBookをプロジェクターに接続しても、何も映らない!!今からプレゼンするのに、突然そんなことになると焦りますよね?

 

実はコレMacBookの “あるある” なんです

 

焦ってしまうとトラブルは解決できないので、まずは落ち着きましょう

ということで今回の記事テーマは・・・

記事のテーマMacBookがプロジェクターに映らない!?プレゼン前に確認しておきたいトラブル対策

というお話しです

広告

意外と知られていない解像度の不一致

MacBookの映像がプロジェクターに映らいない

MacBookといえばLiquid Retina XDRなど、3456×2234という高解像度で美しいディスプレイが特徴ですよね

 

ただ一般的なプロジェクターの解像度は、HDの1280×720です

 

この解像度の違いで、プロジェクターに映像が映し出されないことがあるんです!!

https://ossan-labo.site/hobby/projector-p2b/​

プロジェクターの解像度に合わせる方法

そこで高解像度のMacBookの場合、プロジェクターの解像度に合わせることで、映像が映る可能性があります

 

まず“システム設定” から “ディスプレイ” を選択します

MacBookの映像がプロジェクターに映らいない

 

次にプロジェクターの解像度(HD:1280×720)以下に合わせます

MacBookの映像がプロジェクターに映らいない

 

もし解像度が無い場合は、“Optionキー” を押しながらディスプレイ設定を開く、または“すべての解像度を表示”にチェックを入れると解像度の表示が増えます

広告

HDCPによるコンテンツ保護機能

MacBookの映像がプロジェクターに映らいない

次にMacBookがプロジェクターに映らない原因が、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)の問題です

デジタルコンテンツの不正コピーを防ぐための著作権保護技術のことです。

 

よくあるのが、HDCPに対応していないキャプチャーボードを使っている場合です

 

安価なキャプチャーボードの場合、HDCPのON/OFFが出来ないことが多いので注意が必要です

キャプチャーボード GC550 PLUS がMacで認識しない理由について
キャプチャーボード GC550 PLUS を購入したら、いきなりトラブりました。便利なガジェットが大好きなオッサンLABOのオッサンです。中途半端な知識でキャプチャーボードを使って、トラブルが起きました。ということで今回のお話しは、「GC550 PLUS を使ってみたらトラブった話し」というお話しです。

HDCP対応のキャプチャーボードを使用する

有名ブランドのキャプチャーボードなら、HDCPの回避機能に対応しています

MacBookの映像がプロジェクターに映らいない

 

キャプチャーボードを利用して、映像を外部出力する場合は、HDCP対応キャプチャーボードを購入するようにしましょう

created by Rinker
AVERMEDIA
¥8,980 (2025/05/04 21:03:42時点 Amazon調べ-詳細)
​​

広告

MacBookでのプレゼンを成功するために

MacBookの映像がプロジェクターに映らいない

今回MacBookをプロジェクターに接続しても、映像が何も映らない “あるある原因” を紹介しました

 

他にもプロジェクターに映像が映るまで時間がかかったり、HDMIケーブルの相性などがありますが、まずは落ち着いて対応することが重要です

MacBookの映像がプロジェクターに映らない場合、落ち着いて解像度やHDCPの設定などを確認してみましょう!!

 

このブログでは、仕事に役立つアイデアやWindowsやMacなど、古いパソコンの使い道を紹介しています

 

今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします

中古PC再利用
「中古PC再利用」の記事一覧です。