WindowsでMacを動かす!ビジネスでもプライベートでも使える仮想環境の新しい使い方

パソコン関連

Macを使いたいけどWindowsパソコンしか持ってない!

という人って多いと思うんですけど、仮想環境(Virtual Machine)を構築すれば、WindowsパソコンでMacを動かすことができますよ!

 

この方法を使えば、macOSのお試しはモチロンですが、アプリ開発やWeb制作の検証など、ビジネスにも活用することが可能です!

 

そんなWindowsで仮想macOSを実現できるのが “VMware Workstation Player” というソフトです

ということで今回の記事テーマは・・・

記事のテーマWindowsでMacを動かす!ビジネスでもプライベートでも使える仮想環境の新しい使い方
というお話しです!
広告

仮想環境の macOS とは?

仮想環境の macOS は、Windows上で再現されたMac環境で、操作やアプリなどはMacと同じですが、“全く同じ” というワケにはいきません

 

まずは仮想環境のmacOSで何が出来て、何が出来ないか理解しておきましょう

出来ること 出来ない事
  • Mac専用アプリの動作確認
  • Webやアプリの動作検証
  • リモートワークでの軽作業
  • 動画編集や3Dなど重い処理
  • 動作速度は低下する
  • 商用利用は不可

 

つまりWebやアプリ検証など軽作業は出来るけど、本格作業は無理ということ

 

仮想環境のmacOSは、Windows+macOSを同時に動かすという、パソコンに超負荷をかけるからMac本来の動作が期待できないのは当然ですね

安い! 中古Mac が買える ネットショップ をご紹介
中古Mac が欲しくなったので、安く買えるネットショップ を探してみました中古パソコンが大好きなオッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンですオシャレなカフェに行くと、若い人がこれ見よがしにMacを広げていますが・・・MacってW...

WindowsでmacOSを動かす VMware Workstation Player

WindowsでmacOSを動かすには、仮想環境(Virtual Machine)ソフトが必要で、その中でも無料で使える “VMware Workstation Player” が一番オススメ!

 

この仮想環境ソフトは、ビジネス(有料版)でも使われているので、安全性も高い信頼できるソフトですよ

 

VMware Workstation Playerは、Broadcom公式サイトから無料ダウンロードできます

VMware Workstation Player ダウンロード方法

 

複雑な設定不要で、簡単なユーザー登録(無料)だけで利用可能になります

VMware Workstation Player インストール手順

VMware Workstation Playerのダウンロードができれば、インストールは基本 “次へ” をクリックするだけです

 

VMware Workstation Playerを利用するためのライセンス契約に同意します

windows mac インストール

業務利用や商用利用の場合も、同意が絶対に必要なので必ずチェックを入れます

 

カスタムセットアップの画面も、基本初期設定のまま“次へ”をクリック

windows mac インストール

もしインストール先を変更したい場合は、ここで指定できます

 

ユーザーエクスペリエンスの設定は任意です

業務環境やセキュリティ重視の方はチェックを外すことをおすすめします

 

ショートカット設定ですが、初心者はチェックをオススメします

 

設定が完了したら、“インストール”ボタンをクリックするだけ

 

これで仮想環境ソフトのインストールは完了です

Unlockerをインストールする

VMware Workstation Playerのインストールが完了したら、macOSインストールするために “Unlocker” という、修正データをインストールします

 

Unlockerをインストールすると、VMwareでmacOSを選択できるようになります

ということで“Unlocker”サイトからダウンロードします

 

ダウンロードページ “Assets”から、最新のZIPファイルをダウンロード

Unlocker ダウンロードサイト

 

ダウンロードした“Unlocker”のファイルを解凍して、解凍したファイルの中から “win-install.cmd” を管理者として実行します

windows mac インストール

 

管理者実行とは、ファイルを選択して”右クリック”すると表示されるメニューから実行することが出来ます。

 

黒い画面に文字が沢山表示された後、黒い画面が消えれば完了です

windows mac インストール

 

これでWindows上に仮想Mac環境が再現できました

注意

Unlockerは非公式ツールのため、自己責任となります。怪しいサイトからダウンロードすると危険なので、今回紹介したサイトから入手するようにしましょう。

macOS ISOファイル を手に入れる方法

出来上がった仮想Mac環境は、空っぽの状態なので、macOSをインストールする必要があります

 

ただし macOS リカバリー メディアがあるのは 10.6 までで、現行のmacOSはダウンロードによるインストールになります

 

もちろんWindowsは、macOS のダウンロードもできない!ということでWindowsユーザーでもmacOS を手に入れる方法を紹介します

macOS ISO ファイルをダウンロードする

インターネット上には、Apple公式以外で配布されている macOS ISO ファイルがありますが、利用は当然自己責任になります

ダウンロードには時間がかかるし、どのような危険性があるか不明です

非公式のダウンロードは心配

であればMacユーザーの友人に、ちょっとMacをお借りして、macOS データをダウンロードしてもらいましょう

 

ちなみにダウンロードしたmacOS データは、ターミナルを使って、ISO ファイルにする必要があります

macOS,ISO,ファイル

 

簡単!! macOS ISOファイルを自分で無料作成する方法
macOS ISOファイルって、どうやったら手に入るの?こんにちは!オッサンLABOのオッサンです。macOS ISOファイルApple公式サイトで、提供されていない!ということでmacOSのISOファイルを自分で作ってみました。今回のお話しは「簡単!! macOS ISOファイルを自分で無料作成する方法」というお話しです。

仮想環境 macOSをインストール する手順

仮想Mac環境とmacOS ファイルが準備できたら、いよいよVMware Workstation Playerを使って、WindowsにmacOSをインストールします

 

簡単!Windowsに仮想環境macOSインストール手順
  • VMwareで新規仮想マシン➡macOS ISOファイルを指定
  • ハードウェアを設定UEFI起動で保存
  • 起動してディスク初期化➡macOSをインストール

 

初回起動だけ利用目的を聞かれるから、個人なら“非営利目的(無償)”を選択

 

VMware Workstation Playerが起動したら “新規仮想マシンの作成” をクリック

 

“インストーラーイメージファイル(M)”を選択

 

準備したmacOS ISOファイルを選択します

macOS インストールメディアを使用する場合は、一番上の“インストーラーディスク(D)”にチェックします。

 

OS選択画面で、“Apple Mac…” を選択して使用するmacOSのバージョンに選ぶ

 

仮想OSの名前(任意)とインストールの場所の選択だけど、よくわからない場合は、そのままで問題ナシ

新規仮想マシンへのスペック分配設定

仮想MacはWindows上で動くので、WindowsとMacで、パソコンの性能を分配する必要があります

 

Macの性能を上げるとWindowsが動かなくなるし、Macの性能が低すぎると、仮想Macは全く動きません

 

両方のOSを動かすのに、最低限必要なスペックを確保するようにします

スペック分配は基本設定で問題ありません

ディスク容量は、推奨 “40GB” なのでそのままで問題ありません

  • 仮想ディスクを単一ファイルとして格納(O)
  • 仮想ディスクを複数のファイルに分割(M)

上記選択項目は、このままでOKd

 

基本はディスク容量だけですが、細かく設定するなら “ハードウェアをカスタマイズ(C)” を選択します

 

CPUやメモリなど仮想Macのスペックが設定できますが、仮想Macを初めて使うなら基本設定で問題ないと思います
仮想環境 Mac 推奨スペック
メモリ 8GB以上推奨(最低でも4GB)
CPU 2コア以上(可能なら4スレッド)
ディスク SSDを推奨、60GB以上確保
ネットワーク NATが無難

 

もし少しでも快適にmacOSを使いたい場合は “推奨最大メモリ” に合わせましょう

macOSをインストールする

設定が終わったら、仮想マシンの再生(L)をクリックします

 

先ほど設定した内容で、macOSのインストールが開始されます

 

以前の記事でmacOS インストール方法を参考に、macOS インストールは画面上部から “ディスクユーティリティ” を選択

windows mac インストール

 

“VMware Virtual S…”のディスクを選択して、上部メニューから“消去”をクリックして、表示されたウィンドウの“消去”を選択します

windows mac インストール

 

消去完了後に画面左上の “閉じる” で、ユーティリティを終了します

windows mac インストール

 

これでストレージがmacOSをインストールできる状態になったので、インストール画面で“続ける”をクリックします

windows mac インストール

 

使用許諾契約書に同意し、インストール可能ディスクを選択、最後に “続ける” をクリックして操作完了です

windows mac インストール

 

Windowsの性能にもよりますが、古いパソコンでも数十分でmacOSインストール完了すると思います

Surface Pro にmacOSをインストールして MacBook にしてみた
Surface Pro にmacOSをインストールしてMacBook してみた。こんにちは!オッサンLABOのオッサンです。WindowsとMacで悩む人って多いハズ。そこでSurface ProでMacを使う方法を紹介。ということで今回の記事テーマは「Surface Pro にmacOSをインストールし MacBook にしてみた」というお話しです。
広告

仮想環境macOSの限界と注意点

1時間ほどで作業は完了して、これでWindowsユーザでも、無料でMacが使える環境が を手に入った!

 

仮想環境のMacは、学習や検証などの軽作業には使えるけど、本物のMacと同じような快適さを期待してはいけません

 

たとえばAirDropなど動作しないアプリがあるし、高負荷な作業は快適どころか全く動きませんでした

VMwareを使ってWindowsにインストールしたmacOSをフルスクリーンにする方法
VMwareでWindowsにインストールした、Macの画面がフルスクリーンにならない!こんにちは!オッサンLABOのオッサンです。VMwareのmacOSって、初期設定だとモニター全体に表示されない。ということで今回のお話しは「WindowsにインストールしたmacOSをフルスクリーンにする方法」というお話しです。

仮想Macより中古Macを選ぶ理由

やっぱり仮想環境のMacには限界があるんですね

もし本格的にMacでの作業を考えているのなら中古Macの購入を検討することをおススメします

 

中古Macでも実機であれば、仮想環境Macに比べれば、圧倒的に快適に動くし、全てのアプリを利用することができます

 

中古市場なら2~3万円程度で購入できるMacもありますし、3〜4年前のモデルなら十分な性能を持っているため、コスパを重視するなら中古Macは非常におススメです

中古Mac

 

安い! 中古Mac が買える ネットショップ をご紹介
中古Mac が欲しくなったので、安く買えるネットショップ を探してみました中古パソコンが大好きなオッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンですオシャレなカフェに行くと、若い人がこれ見よがしにMacを広げていますが・・・MacってW...
広告

Windowsで仮想環境 Macを動かしてみた

ということでWindowsにMacをインストールしましたが、VMware Workstation Playerを使えば、簡単にできました!

 

仮想環境 Macは、あくまで試験的な環境なので、実際にMacのフル機能を活用したい場合や、快適に使いたい場合は、中古のMacを検討することをおススメします

WindowsでMacの“学習や検証”をしてみたい人は、仮想環境で十分にMacを楽しむことができますよ

 

このブログでは、古いパソコンの使い道など、ちょっと役立つ情報をお届けしています

今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします

10年前の古いパソコンがまだまだ役立つ!使い道5選
10年前の 古いパソコンって、今も使い道あるの?こんにちは!オッサンLABOのオッサンです。5年以上前のパソコンに使い道は無いのか?10年前のパソコンを今も使っているオッサンLABOが解説します。ということで今回の記事テーマは「10年前の古いパソコン 使用状の問題点と便利な使い道」についてお話ししたいと思います。