壁に穴を開けずに棚が作れる ディアウォール が便利過ぎた

40歳の暇つぶし

コンクリートの壁でも、簡単に棚が作れる ディアウォール って知ってます?

便利なアイテムが大好き!オッサンLABO@ossan_laboです

 

フィギアを飾ったり本を収納したり、棚があると何かとお部屋が片付くのですが・・・
棚を作ろうとすると、壁に釘やビスを打つ必要がありますよね

コンクリートの壁や賃貸のお家だと、さすがに棚を作るのは難しい

 

壁に穴を開けずに、頑丈な棚が作れたらイイと思いませんか?

ということで今回の記事テーマは・・・

記事のテーマ壁に穴を開けずに棚が作れる ディアウォール が便利過ぎた

というお話しです

 

広告

ウォールシェルフ

壁掛け棚

オシャレな部屋でよく見かける、ウォールシェルフという壁に引っ付いた棚

CDを並べたり小物を飾ったり、部屋がメチャクチャカッコよくなります

 

ただウォールシェルフのような、壁に固定されている棚って・・・
ネジや釘で固定して壁に穴を開けるので、なかなか気軽に作ることは出来ません

 

最近では突っ張り棒の進化系のウォールシェルフがありますが・・・
お値段も1万円以上するので “う~ん必要ないかぁ” と思っていたんですよね

created by Rinker
山善(YAMAZEN)
¥14,694(2023/05/27 18:40:48時点 Amazon調べ-詳細)

ウォールシェルフを作るために

もちろん全てのウォールシェルフが、壁に “大きな穴” を開けるワケじゃないですよ

 

たとえば100均に売っている、ウォールシェルフだと・・・
画鋲で固定することが出来るので、穴もそれほど目立つことはありません

 

画鋲で出来た壁の穴なら、木工ボンドを流し込むことでキレイに隠すことが出来ます

 

ただ画鋲で止めるウォールシェルフだと、全く強度が無いので実用性は低いですよね

シッカリとアンカーを打ち込む

本格的なウォールシェルフを造るには、壁にビスを打ち込む必要がありますが・・・
一般的な住宅の場合、壁は石膏ボードで出来ています

石膏ボードとは、硫酸カルシウムと水からできている材料で、衝撃に弱く割れやすいので加工がしやすく、多くの住宅の壁などに使用されています。

 

石膏ボードで壁が出来ている場合、ビスを打ち込んでも簡単に割れてしまって・・・
シッカリとした強度を出すことが出来ないんです

 

そこで “アンカー” と呼ばれるものを壁に打ち付けて、ビスが固定出来るように補強します

ただアンカーを打ち込んだ後は、下の画像のような状態になってしまうんですよね

壁掛け棚アンカー

 

壁に確実に大きな穴が残るので、賃貸の住宅には作ることは出来ませんよね

created by Rinker
ダンドリビス
¥537(2023/05/27 18:40:48時点 Amazon調べ-詳細)

コンクリート壁にはアンカーは打ち込めない

石膏ボードにウォールシェルフを造るため、必要なアンカーですが・・・
マンションやオシャレな住宅の中には、コンクリート打ちっぱなしの壁もありますよね

 

コンクリートなら、石膏ボードとは違い頑丈でシッカリと固定できそうですが・・・
素人がコンクリートの壁に穴を空けると、一つの穴からヒビが広がる可能性があります

 

最悪の場合は、壁全体が崩壊するという危険もあるので・・・
コンクリートの壁には、素人が絶対に穴を空けるのはやめましょう

広告

ディアウォール で作ってみた

壁掛け棚

なんでも置けるし飾れる、便利なウォールシェルフですが・・・
住宅の構造や賃貸の為に、壁に穴を開けるのは無理という人も多いハズです

 

壁に穴を開けずに、 ウォールシェルフが作れたらと思っていたら・・・
穴をあけずにウォールシェルフが作れる、ディアウォールという商品を見つけました

 

壁に穴を空けずにどうやって、壁に棚を取り付けるの?って思いますが・・・
このディアウォールを使えば、簡単にウォールシェルフが作れてしまうんです

ディアウォールを使ってウォールシェルフ作る方法

今回紹介する便利アイテム ディアウォール を簡単に説明すると・・・
“2×4壁面突っ張りシステム” というもので、ようは突っ張り棒みたいなもんです

 

2×4(38mm×89mm)という、安価で加工しやすい材木の両端に・・・
ディアウォール を取り付ければ、部屋の壁に穴を空けずに柱を造ることが出来ます

 

あと ディアウォール で設置した柱に、横板を取り付ければ・・・
あっと言う間にウォールシェルフが出来てしまいます

ちなみに・・・

2×4は、どのホームセンターでも1,000円位で購入できるので、ディアウォールがあれば、誰でも簡単にウォールシェルフを造ることができますよ。

2×4を天井までのながさにあわせてカットする

まずウォールシェルフを造りたい場所の “床から天井” までの高さを測ります

 

我が家の天井高は約2.35mで、たぶん一般的な高さだと思います

iPhone計測アプリ

 

ディアウォール を2×4に取り付けて、ウォールシェルフ柱を設置しますが・・・
説明書によると実際の高さより45mm短くカットするように指示されていました

 

つまり2350mm(天井までの高さ)-45mm=2305mmにするということです

購入してきた2×4が2400mmほどあったので、10cmほどカットしました

ディアウォールを取り付ける

2×4がカットできれば、次は両端に ディアウォール を取り付けます

壁掛け棚

若井産業より

 

1セットに上下2個入ってるのですが、見た目がよく似ていますが・・・
上(天井側)に取り付けるディアウォールは、バネが入っていていたが沈みます

壁掛け棚

 

この強力なバネの力で、天井と床を突っ張って2×4を固定するだけなので・・・
誰でも簡単に取り付けることが出来る上に、もちろん床も壁も傷が付かない!

天井側のディアウォールを押しつけながら取り付ける

2×4両方の端にディアウォールを取り付けれたら、天井に押し付けながら・・・
2×4を滑り込ませるように、床に立たせて固定します

壁掛け棚

若井産業より

 

オッサンLabo

それだけでシッカリと固定できるの?モノを乗せたら倒れない?

 

と思うかもしれませんが、このディアウォールかなりの加重を支えることが可能で・・・
以前YouTuberのカズさんが紹介されてましたが、ご本人がぶら下がっても問題ナシでした

 

これだけの耐荷重があれば、安心してウォールシェルフが作れますね

ディアウォールで作った柱に横板を取り付ける

壁に穴を変えずに柱を設置出来れば、あとは横板を取り付けるだけです

壁掛け棚

 

横板を取り付ける方法は、イロイロあると思いますが・・・
L字型ステーや横板を支える柱などを取り付けて、固定すれば完成です

 

メチャクチャ簡単ですよね?しかも電動工具を今回使ったので・・・
本当に10分程度でウォールシェルフを造ることが出来ました!

オススメ 電動ドライバー IXO5 でDIYが楽しくなる
...

ディアウォールでウォールシェルフ作った結果

ディアウォールを利用して、壁掛け棚を作ってみたんですが・・・
非常に簡単だったのに、強度も高く非常に満足なウォールシェルフが作れました

 

じっさいにテレビとHDDレコーダーを設置してみたのですが・・・
全く揺れることもなく安定していて、20キロ程度あれば問題ありませんでした

壁掛けテレビ

 

非常に便利な ディアウォール ですが、幾つか気が付いた注意点があります

ディアウォール はワンセットのみ

今回ウォールシェルフを造るのに、ディアウォールで柱を2本立てましたが・・・
ディアウォール は、ワンセットしかありません

 

つまり柱を2本立てるためには、ディアウォールを2セット購入する必要があります

 

ハンガーラックみたいに、柱1本だけなら十分ですが・・・
柱2本必要なウォールシェルフは、2セット購入するようにしましょう

ディアウォール 和室には厳しいかも

強度もある ディアウォール ですが、その強度ゆえに・・・
畳や絨毯など柔らかい床で使用すると、若干沈み込むため多少不安定な感じがしまいた

 

また長期間ディアウォールを畳の上で使用すると・・・
畳の一部分だけ色がたりヘコミが出来たりする可能性があります

 

ディアウォールは、固いフローリングの床で利用することをおススメします

広告

壁に穴を開けずに棚を作ってみよう!

壁掛け棚DIY

ということで今回は、壁に穴を空けずにウォールシェルフが作れる・・・
ディアウォールという、便利なDIYアイテムを紹介させていただきました

 

DIYが苦手な人でも簡単に、部屋の中に柱を作ることが出来るので・・・
賃貸の家でもコンクリートの家でも、気軽にウォールシェルフが作れますね

 

しかも1セット900円なので、2×4を購入しても・・・
2,000円以内の費用で、部屋の中に自由に柱を設置することが出来ます

DIYの可能性を広げてくれるアイテムなので、メチャクチャおすすめです!!

 

このオッサンLABOのブログでは、素人のオッサンLABOが・・・
知恵と工夫のDIYで作った、机や屋根裏部屋を紹介しております

今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします!

屋根裏 有効活用のため超素人が DIY で 階段 を取り付けてみた
...