屋根裏 への 階段 取り付け てみた結果について

屋根裏部屋製作日記40歳の暇つぶし

屋根裏 への 階段 を 取り付け てみましたよ!

屋根裏 を有効活用したい!オッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです。

さて前回に引き続きDIY素人の無謀な挑戦・・・・

屋根裏 を有効活用してみた!続編です

前回は 屋根裏 に通じる、大穴を開けるのに成功いたしました

屋根裏 有効活用のため超素人が DIY で 階段 を取り付けてみた
...

今回は、いよいよ 屋根裏 階段 を取り付けます!

ということで今回のお話しは・・・

記事のテーマ屋根裏への階段を取り付けてみた結果について

というお話しです!

広告

階段 取り付け

屋根裏 階段 取り付け

前回の記事でもお話ししましたが・・・

屋根裏 の開口部(入口)は、69cmで、両端に10cmの補強材を入れる必要があります

つまり・・・

階段 を取り付ける、家の梁と梁の間は約80cmほどが必要になります

驚くことに、自宅の梁と梁の間隔は全て「80cm」です

取り付け 準備

さて開口部が69cmなのですが・・・

屋根裏 への階段が収納されるボックスは、688mmでした

つまり 階段 収納ボックスを取り付けようとすると・・・

  • 80cm - 68.8cm = 11.2cm

11.2cmの隙間が空くことになります

補強材 取り付け

11.2cmの隙間を埋めるため、 取り付け 説明書にも記載があった・・・

10㎝の補強材を梁に先に取り付けます

ただ今回は、11.2cmの隙間なので、両方に均等に分けると・・・

  • 11.2cm ÷ 2 = 5.6cm

という結果になりましたが、6cmの厚みの材木で補強することにしました

屋根裏部屋 DIY

これが素人DIY、mm単位は適当なのです!

自宅に厚み6cmの2×4材があったので12等分にカット

取り付け 説明書には、左右4本計8本の補強材が記されていますが・・・

階段 の強度に不安を感じたので前後2本ずつ入れて12本にしました

こんな感じです

屋根裏 階段 取り付け

ここまでの作業は比較的簡単でしたね

収納ボックス 取り付け

さて下準備が出来れば、いよいよ本番です

屋根裏 収納 階段 を天井まで持ち上げて・・・

オッサンLabo

いやいや、 屋根裏 収納 階段 総重量33kgやで!

かなりの力持ちでないと、階段を天井まで持ち上げるのは無理!

しかもオッサンLABOは、脚立のみで作業していました

不安定な作業環境で、 屋根裏 の 階段 を持ち上げて取り付けるのは、まず不可能です

収納 階段 を分解する

ということで一度に全ての収納 階段 を持ち上げるのではなく・・・

収納 階段 を構成しているパーツごとに、分けることにしました

構成パーツ

  • 昇降用の階段
  • 階段 を収納するボックス
  • 収納後に閉じるフタ

これを3つに分ければ、重量も軽くなって、楽に作業が出来るんじゃない?

ということで!早速分解します

階段 の取り外す

今回購入した「パナソニック電工 屋根裏 収納用はしごユニット」は・・・

階段 収納ボックスのフタに、たった4本のビスで固定されています

屋根裏部屋 DIY

この四本のビスを外すと 階段 は簡単に取り外すことが出来ましたが・・・

感覚的に一番重いのが、 階段 部分でしたね

たぶん、重量の半分を占めていると思います

フタを取り外す

次にフタを外します

フタも 階段 と同様に、左右2本ずつのボルトとナットと・・・

開閉するための蝶番(ちょうつがい)左右3本のボルトとナットで固定されていました

屋根裏 階段 取り付け

これで 屋根裏 階段 の収納ボックスだけになったわけです

収納ボックス 取り付け

屋根裏 収納ボックスは、5~6Kgぐらいだったので軽々天井まで上げれました

さらに!

ボックスと言っても、単なる木枠なので作業も楽々でしたよ

まずは収納ボックスを天井まで持ち上げて・・・

収納ボックスの下部と天井面が水平になるように取り付けます

取り付け は、補強材の部分に木ネジを数本打ち込みます

屋根裏 階段 取り付け

フタ 取り付け

次に 階段 収納ボックスから取り外した、フタを取り付けます

フタの重量も、5~6Kg程度なので全く問題ないのですが・・・

フタを取り付ける場合は、一人がフタを持ち上げて、もう一人が固定すると楽ですよ

階段 取り付け

屋根裏 階段 取り付け

最後に20Kgほどある 階段 取り付け です

オッサンLabo

20Kgも持ち上げられない・・・

と思いますよね

今回は、天井まで持ち上げる必要もなく、開口しているフタに乗せるだけ!

力が弱い人には、大変な作業かもしれませんが・・・

一般男性の平均的な力があれば大丈夫だと思いますよ

階段 をフタに乗せることが出来れば・・・

仮止めして 階段 が落ちないようにします

広告

取り付け 注意点

屋根裏 階段 取り付け

これで 屋根裏 用の収納 階段 の 取り付け は終了です

取り付け た後に、スプリングの調整や飾り枠などなど・・・

細かな作業はありますが、だいたいの作業内容は以上となります

素人DIYは・・・

さてここからは、 屋根裏 を有効活用するために昇降用の 階段 をDIYで 取り付け た感想です

まずオッサンLABOの結論として・・・

DIY素人が、 屋根裏 への憧れを抱くのは止めておいた方が良いと思います

その理由を紹介しましょう

圧倒的な準備不足

まず素人DIYは、経験も知識も不足しているため・・・

何が必要で、どんな対策をしていればよいか解りません

今回、脚立で作業をするという無謀な行動のため・・・

よく道具をフローリングの上に落としました

その結果・・・

屋根裏 階段 取り付け

フローリングに、このような小傷をいくつか付けてしまったのです

経験者なら、下にマットを敷いたり、道具に紐を取り付けるなど

対策を立てることが出来たと思いますが、素人DIYではそこまで気が回りません

理想には程遠い

屋根裏 を有効活用したい!

と思い始めた、 屋根裏 への 階段 の取り付けですが・・・

屋根裏 を有効活用するためには、 階段 を取り付けても意味はありません!

理想の 屋根裏 部屋にするには・・・

照明を 取り付け たり、換気出来るようにしたり、イロイロ作業があります

そもそも 屋根裏 には、床板すらありませんからね

屋根裏 を有効活用したい!

という理想は、非常に遠いのでDIYの素人が手を出すべきではありません

広告

屋根裏 への 階段 取り付け は大変

屋根裏 取り付け 階段

さてさてDIY素人のオッサンLABOですが・・・

情熱と無謀さのゆえに、なんとか 屋根裏 に上がるための 階段 を取り付けれました

天井に大穴を開けて、 階段 を 取り付け るまでの作業日数は2日間

確かに 屋根裏 までのアクセスは、点検口より格段に楽になりました

でも!

屋根裏 を有効活用できるかは、また別の話しです

だって 屋根裏 には、床板も無いですからね!

階段 を 取り付け た後に、部屋づくりなどなどすべき作業は膨大です

DIYに自信のある方にはオススメしたいですが・・・

素人の方は、専門方にお願いすべきだと思いますよ