文字起こし アプリ って、使ってみると結構便利なんですよね
便利のアプリが大好きなオッサンLABO(@ossan_labo)のオッサンです!
たまに紙の資料をテキストデータにして、パソコンに保存するとき・・・
いちいち手打ちしていると、時間もかかってメンドクサイですよね
そこで便利なのが、手打ち作業不要の文字起こし アプリ です
ということで今回の記事テーマは・・・
というお話しです
Googleレンズ
じつは文字起こしのスマホアプリって、たくさんあるんですが・・・
身近なアプリでGoogleが提供している”Googleレンズ”って知ってますか?
Googleレンズとは、カメラで映し出した被写体をAIで判断して、関連した情報を表示するアプリのことです。
Googleレンズを使うと、知りたいモノの名称や解説を瞬時に見れたり・・・
販売しているショップを紹介したりしてくれるんです
つまり、身の回りにあるモノを簡単に調べることができる アプリ なんです
そんなGoogleレンズですが、Googleアプリをインストールすることで使えます
Googleレンズを使ってみる
ということで iPhoneにGoogle アプリ をインストールして・・・
Googleレンズの機能を使ってみましょう
使い方は簡単で、Googleアプリを起動後にカメラのアイコンをタップするだけ
まずはGoogleレンズの基本的な、4つの機能を紹介したいと思います
- 植物を調べる
- 商品を調べる
- 宿題を調べる
- 文字を調べる
![](https://ossan-labo.site/wp-content/uploads/2021/03/google-appli.png)
植物を調べる
散歩していると、たまに ”この植物ってなに?” って思う時がありますが・・・
そんな時は、Googleレンズを起動して”検索” をタップします
調べたい植物を写して、青い丸アイコンが表示されたら認識完了なので・・・
タップすれば、一瞬で知りたい植物の情報が表示されます
一般的な植物なら、正確な情報が表示されましたが・・・
花が枯れていたり写す角度が違ったりすると、たまに違う植物が表示されました
ほぼ正確な情報が表示されるので、山菜取りやキャンプが趣味の人には・・・
食べれる植物を探すのにも役立つアプリになりますね
商品を調べる
テレビを見ていると ”タレントさんが着てる服イイな” って思う時があるんですが・・・
Googleレンズを使うと、服の価格や売ってるお店をスグに紹介してくれます
商品の名前は解らなくても、Googleレンズなら同じものが手に入るわけですね
ただ世の中には、似た商品がたくさんあるので・・・
100%同じ商品というより、カラーや形が似た商品の情報が表示されることが多いですね
宿題を調べる
次に紹介するGoogleレンズの驚く機能が、宿題の回答を表示してくれる機能です
Googleレンズの”宿題”をタップして、問題を写すだけ
簡単な計算はもちろん、高校レベルまでの数学も解いてくれるらしいのですが・・・
文章や記号が含まれている問題になると、関連する情報が表示されるだけでした
数学以外の教科は、回答を表示するより勉強をサポートするといった感じですね
文字を調べる
そして最後に紹介するGoogleレンズの便利な機能は ”翻訳機能” です
Googleレンズで、翻訳したい文字を映し出すと・・・
リアルタイムで言語を変換してくれるので、その場で読むことができます
しかもGoogleレンズの便利なところは、言語データをダウンロードしておけば・・・
インターネットに接続されていなくても、翻訳可能なところです
これだと海外旅行した時に、Googleレンズがあれば安心ですね
文字を起こす
Googleレンズの便利な機能を紹介しましたが、今回紹介する機能は・・・
名刺など紙の資料をパソコンのテキストデータとして保存する方法です
文字を起こしたいテキストをGoogle レンズで写して・・・
パソコンに貼り付けるだけで、文字起こしが出来るという簡単さです
これさえ知っていれば、いちいちパソコンで手入力しなくてもよくなりますよ
![](https://ossan-labo.site/wp-content/uploads/2019/04/plugin-chrome01.png)
文字起こし機能を使ってみる
さっそくGoogleレンズの文字起こし機能を使ってみましょう
まず条件として、スマホとパソコンが・・・
同じGoogleアカウントで、ログインされている必要があります
Googleアカウントを作る方法やログイン方法は、別の記事で紹介しています
![](https://ossan-labo.site/wp-content/uploads/2019/10/google-chrome02.png)
Googleアカウントでログインする
スマホでGoogleレンズを立ち上げて、右上に表示されているアイコンをタップします
すでにスマホが、Googleアカウントを利用している場合は・・・
利用できるGoogleアカウントが表示されるので、アカウントをタップします
新しいアカウントでログインする場合は ”別のアカウントを追加” をクリックします
Googleアカウントで使用しているアイコンが、表示されたらログイン完了です
Googleレンズで文字をコピーする
あとは他のGoogleレンズ機能と同じように・・・
カメラアイコンをタップして ”テキスト” を選択するだけです
文章が認識されると ”すべて選択” と ”聴く” が表示されるので・・・
文字起こしをする場合は ”すべて選択” をクリックします
次に表示される項目から ”パソコンにコピー” を選択します
同じGoogleアカウントでログインしているパソコンが表示されるので・・・
文字起こしをしたいパソコンを選択します
パソコンでテキストを貼り付ける
パソコンに文字起こしが完了すると、ポップアップでテキストコピーの通知が届きます
あとは選択したパソコンで、Wordなどのテキストエディターを起動して・・・
いつも通りに、テキストデータを貼り付けるだけです
するとGoogleレンズで読み込んだテキストが、見事にペーストされました
これで紙の資料でも、簡単にパソコンに文字起こしが出来るわけです
Googleレンズでコピーした文章をパソコンに貼り付けるためには、パソコンの電源が入っている必要があります。
文字起こしが出来る中古パソコン
ということで一瞬で紙の資料でも、テキストデータに文字起こしが出来る・・・
Googleレンズですが、やっぱりパソコンがあると便利ですよね
でもパソコンって ”高いし、どれを買えばいいのか判らない” って人も多いですよね
そこでオススメなのが、使える中古パソコンです
文字起こしくらいの軽作業なら、3万円くらいで買えるパソコンがたくさんあります
文字起こしが快適にできるオススメ中古パソコン スペック | |
---|---|
OS | Windows 10 |
CPU | Corei5 以上 |
メモリ | 8.0GB 以上 |
SSD | 256GB 以上 |
文字起こしができるパソコンを探している人は、中古パソコンなんていかがでしょうか?
![](https://ossan-labo.site/wp-content/uploads/2020/06/pc-shop.png)
Googleレンズが便利!
ということで今回は、Googleレンズの機能を使った文字起こしを紹介しました
これまで紙の資料を文字起こしする場合は、手入力の作業が必要でしたが・・・
Googleレンズなら、一瞬で文字起こしが出来て打ち込み作業も不要です
資料作りなどで活躍するGoogleレンズ、一度使ってみてくださいね
このオッサンLABOのブログでは、Googleなどの便利な使い方を紹介しています
今後ともオッサンLABOブログをよろしくお願いいたします!
![](https://ossan-labo.site/wp-content/uploads/2019/05/spread-sheet01-1.png)